2013 Fiscal Year Annual Research Report
会話エージェントによるグループ討論コミュニケーションスキルの評価と改善支援の研究
Project/Area Number |
25280076
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
中野 有紀子 成蹊大学, 理工学部, 教授 (40422505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 佑樹 成蹊大学, 理工学部, 助教 (40633524)
岡田 将吾 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (00512261)
黄 宏軒 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00572950)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒューマンコミュニケーション / マルチモーダルインタフェース / 非言語行動認識 |
Research Abstract |
H25年度は,グループディスカッションの対話収集実験を行うことにより,対話コーパスを構築することを主要な目標とした.まず,内外のマルチモーダル対話コーパスの調査,および採用選考で用いられるグループディスカッションのテーマについての調査を行い,実験デザインや使用機材について検討した.その結果,いくつかの要素が提示され,その優先順位を決めることが求められるインバスケット課題を1課題と,条件が詳しく設定された状況において,分析して話し合う形式のケーススタディ課題を2課題実施することとした.また,できるだけ豊富なデータを収集することを目指し,ヘッドセットマイクによる発話音声,加速度センサによる頭部の動き量,頭部および腕部のモーションキャプチャデータ,ウェブカメラによる正面からの顔映像,Kinectによる骨格情報および深度情報,メガネ型アイトラッカを用いた視線情報を各グループ4名の会話参加者全員について計測し,これら全てのデータの同期をとったコーパスを構築した.性格がコミュニケーション行動にも表れることが知られているので,これらの行動データに加え,NEO-FFI性格特性評定テスト日本語版による性格特性検査も行った.成蹊大と立命館大の2か所で全く同じ実験環境を整え,2か所で,合計20グループ,80人以上の協力者により,60会話以上のグループディスカッションデータを収集することができた. また,収集したデータを用いた初期分析として,参加者のBig-five性格特性と,外面から観察できる音声韻律特徴や加速度センサに基づく頭部変化量との関係を分析し,外向性,協調性,勤勉性の高い/低い参加者に見られる非言語特性を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の最大の目標は,大規模なマルチモーダル対話コーパスの収集であったが,成蹊大と立命館大の2か所で収録実験を行い,合計60会話以上の対話を収録することができた.これらは今後,本研究を進めるうえで貴重なデータベースとなることが期待される. また,性格特性やリーダーシップ等いくつかの観点から,非言語情報との関連性についての分析も開始した.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は,おおむね予定通り進められており,今後も基本的には当初計画に従って進める予定である. 前年度に収集したセンサデータから顔向き推定モデルの構築に着手したが,今年度はこれをシステム化し,注視方向自動判定システムを構築する予定である.また,ジェスチャや姿勢については,前年度の取り組みが十分ではなかったので,分析・モデル化を積極的に進める.さらに,今年度の重要な課題の1つが,言語情報を導入することである.語の共起関係や,文の類似度,PSLAやLDA等の統計的なトピックモデルを用いて,議論の流れを把握するモデルの構築を目指す.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度の残金を,会話者の視線・ジェスチャといった非言語コミュニケーション 行為のアノテーションを行うコーダへの謝金に使用する予定であったが,アノ テーションの方針が変わったため,次年度にタグ付け作業を行うこととした. 翌年度分として請求した助成金と合わせた研究経費を,非言語コミュニケーション行為のアノテーションに係る謝金,マイク・カメラと いった10万以内の物品の購入のために使用する予定である.
|