• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

会話エージェントによるグループ討論コミュニケーションスキルの評価と改善支援の研究

Research Project

Project/Area Number 25280076
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

中野 有紀子  成蹊大学, 理工学部, 教授 (40422505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 将吾  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (00512261)
黄 宏軒  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00572950)
高瀬 裕  成蹊大学, 理工学部, 助教 (60744000)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコミュニケーション行動自動評価 / 非言語行動認識 / グループ討論
Outline of Annual Research Achievements

H27年度の主な成果は次の2点である.(1) 前年度に提案した「コミュニケーション能力の推定」,および「議論中の重要発言の自動検出」の2つの手法について,精度と信頼性を向上させた.(2) すでに手法が完成しているリーダーシップ,優位性の推定手法を実装し,議論ファシリテーションロボットのプロトタイプを作成した.
「コミュニケーション能力の推定」手法については,発話に含まれる単語品詞回数,発話ターン,韻律情報,頭部動作量を特徴量として抽出し,人事採用経験者より判定された各参加者のコミュニケーション能力値を推定するモデルを機械学習により構築した.評価実験の結果,総合的なコミュニケーション能力に関する評定値を,高群・低群の2 クラスの分類タスクで0.93の分類精度を達成した.また,コミュニケーション能力を推定するために有効な特徴量を明らかにし,コミュニケーション能力の高・低群で特徴的に現れる行動の特徴を明らかにした.
また,「議論中の重要発言の自動検出」については,モデルの信頼性向上に努めた.新たな試みとして,文書要約の研究アプローチを採用し,議論の要約に含めるべき発言を重要発言とみなし,これらを議論参加者の注視行動,頭部動作,韻律情報といった非言語行動,さらにそれらの共起関係から推定する2値分類モデルを提案した.評価実験の結果,6割の評価者が一致して重要であると判断する発言をF値42.3%,再現率約70%の性能で検出できることを確認した.提案モデルは,従来の音声・言語情報を用いたモデルに比べて遜色ないだけでなく,自動的に抽出される情報のみを用いているために,将来的にはシステム化も可能なものである.
ファシリテーションロボットについては,プロトタイプシステムの評価実験を行った結果,ロボットが介入することにより,会話参加者間の発話数の格差が縮まる効果が確認され,本プロジェクトの研究成果の有用性を示すことができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多人数の議論コミュニケーションにおける参加者の特徴推定,議論のトラッキングについては,26年度に作成したモデルの精度,信頼性を大きく向上させることができ,実装レベルに達したと考える.プロジェクト後半の目標である推定モデルの実装と議論支援技術への応用についても,開発を開始しており,ファシリテーションロボットのプロトタイプ実現はその成果である.
以上,本プロジェクトは予定通り順調に進行している.

Strategy for Future Research Activity

最終年度に当たるH28年度は,これまでに提案してきたモデル・手法の有用性を示すことに中心的に取り組む予定である.具体的には以下のことに取り組む.
(1) 議論支援システムの開発の継続,機能拡張:27年度に引き続き,これまでに提案してきたモデルを実装し,システム化を進める.また,システムの評価を行い,本プロジェクトで得られた研究成果の実用性を示す.
(2) モデルの汎用性の検証:異なるコーパスに適用することにより,モデルの汎用性評価を進める.

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Eastern Finland(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Eastern Finland
  • [Journal Article] Predicting performance of collaborative storytelling using multimodal analysis2016

    • Author(s)
      Shogo Okada, Mi Hang, Katsumi Nitta
    • Journal Title

      IEICE Transaction D

      Volume: E99-D,No.6 Pages: 未決定

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 多人数会話において積極的に情報提示ができるガイドエージェントの実現に向けた介入場面の検討2016

    • Author(s)
      黄宏軒,乙木翔地,堀田怜,川越恭二
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: Vol.31 Pages: pp. 1-13

    • DOI

      http://doi.org/10.1527/tjsai.DSF-514

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 3次元空間を重畳する鏡インタフェースMIOSSの提案と評価2015

    • Author(s)
      石井亮,小澤史朗,小島明,大塚和弘,林佑樹,中野有紀子
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: Vol.17, No.3 Pages: pp. 255-264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generating Robot Gaze on the Basis of Participation Roles and Dominance Estimation in Multiparty Interaction2015

    • Author(s)
      Yukiko I. Nakano, Takashi Yoshino, Misato Yatsushiro, and Yutaka Takase
    • Journal Title

      ACM Transactions on Interactive Intelligent Systems

      Volume: Vol.5, Issue 4 Pages: Article No. 22

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1145/2743028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境音の音場操作を用いた方向情報提示:感覚刺激の低減による聴覚ディスプレイ2015

    • Author(s)
      高瀬裕,三武裕玄,長谷川晶一,中野有紀子
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: Vol.17, No.2 Pages: pp. 179-190

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コミュニケーショングラウンディング に基づく会話研究2016

    • Author(s)
      岡田将吾
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所,東京都
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [Presentation] Speakers' head and gaze dynamics weakly correlate in group conversation2016

    • Author(s)
      Vrzakova, H., Bednarik, R., Nakano, Y., Nihei, F.
    • Organizer
      Proceedings of the Ninth Biennial ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications
    • Place of Presentation
      Charieton,SC,USA
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generating Iconic Gestures based on Graphic Data Analysis and Clustering2016

    • Author(s)
      Yuki Kadono, Yutaka Takase, and Yukiko I. Nakano
    • Organizer
      In Proceedings of the 11th Annual ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction Extended Abstracts (HRI'16 Extended Abstracts)
    • Place of Presentation
      New York, NY, USA
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] User Modeling and Reception Interaction by Service Robots2016

    • Author(s)
      Rintaro Manabe, Yutaka Takase, and Yukiko I. Nakano
    • Organizer
      HRI2016 workshop on the challenge (not) to go wild! Challenges and best practices to study HRI in natural interaction settings
    • Place of Presentation
      Christchurch,New Zealand
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward a Guide Agent who Actively Intervene Inter-user Conversation - Timing Definition and Trial of Automatic Detection using Low-level Nonverbal Features2016

    • Author(s)
      Hung-Hsuan Huang, Shochi Otogi, Ryo Hotta, Kyoji Kawagoe
    • Organizer
      8th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2016)
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2016-02-24 – 2016-02-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルチモーダル非言語情報を用いた会話中に観測されるジェスチャの機能認識精度の向上2015

    • Author(s)
      岡田将吾,坊農真弓,高梨克也,角康之,新田克己
    • Organizer
      電子情報通信学会 HCG シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      富山国際会議場,富山県
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
  • [Presentation] Predicting Participation Styles using Co-occurrence Patterns of Nonverbal Behaviors in Collaborative Learning2015

    • Author(s)
      Yukiko I. Nakano, Sakiko Nihonyanagi, Yutaka Takase, Yuki Hayashi, and Shogo Okada
    • Organizer
      17th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2015)
    • Place of Presentation
      Washington,USA
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Personality Trait Classification via Co-Occurrent Multiparty Multimodal Event Discovery2015

    • Author(s)
      Shogo Okada, Oya Aran, Daniel Gatica-Perez
    • Organizer
      17th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI)
    • Place of Presentation
      Seattle, US
    • Year and Date
      2015-11-10 – 2015-11-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and Evaluation of Mirror Interface MIOSS to Overlay Remote 3D Spaces2015

    • Author(s)
      Ryo Ishii, Shiro Ozawa, Akira Kojima, Kazuhiro Otsuka, Yuki Hayashi, Yukiko I. Nakano
    • Organizer
      The 15th IFIP TC.13 International Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT 2015)
    • Place of Presentation
      Bamberg,Germany
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 説明行為の質の推定に向けた会話者のマルチモーダル情報モデリング2015

    • Author(s)
      岡田将吾, 米航, 新田克己
    • Organizer
      第74回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD
    • Place of Presentation
      千葉大学,千葉県
    • Year and Date
      2015-07-22 – 2015-07-22
  • [Presentation] 隠喩的ジェスチャの分析とジェスチャ自動付与に向けた検討2015

    • Author(s)
      門野友城,高瀬裕,中野有紀子
    • Organizer
      第29回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      函館未来大学,北海道
    • Year and Date
      2015-06-01 – 2015-06-01
  • [Presentation] Wikipediaを用いた質問応答と多肢選択問題による歴史学習2015

    • Author(s)
      田村吉宏,鶴崎泰斗,高瀬裕,中野有紀子
    • Organizer
      第29回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      函館未来大学,北海道
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [Presentation] 会話エージェントによる優位性推定に基づくグループ会話への介入2015

    • Author(s)
      吉野尭,八城美里,高瀬裕,中野有紀子
    • Organizer
      第29回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      函館未来大学,北海道
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [Presentation] 遊びを通したインタラクティブな地図記号学習支援システムの提案2015

    • Author(s)
      高瀬裕,桑原奈央,中野有紀子
    • Organizer
      第29回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      函館未来大学,北海道
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [Remarks] 成蹊大学知的インタフェース研究室/研究内容

    • URL

      http://iui.ci.seikei.ac.jp/research/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi