• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異種の機能的構成物モデルのための共通枠組みと統合モデリングツールの開発

Research Project

Project/Area Number 25280082
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

来村 徳信  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20252710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, サービスサイエンス研究センター, 特任教授 (20116106)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords人工知能 / オントロジー / 知識モデリング / 機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,人工物・生体・社会的組織・サービスなどを,「機能を発揮する部分から構成されたもの」(機能的構成物)として捉えて,そのモデル化のための枠組みの構築を目指している.本年度においては,前年度で得られた拡張されたシステミック機能の定義に基づいて,それらの異種のものの共通的部分を捉えてモデル化する,共通な基盤的枠組みを構築した.その中核が,コンテキストによって決定されるシステムのゴールに対して,部分の振る舞いがその達成に貢献するという目的貢献性であることを明らかにした.そのコンテキストは一般により大きなシステムによって規定されるが,最も大きなシステムである場合には,システム自体では決定できず「仮定」されるものである.このコンテキストの決定について,人工物と生物の場合を比較し,人工物の場合には使用者や設計者によって決定づけられるのに対して,生体の場合にはそのどちらもなく,全体システムのコンテキストは存在論的には決定づけることができないが,生体の部分の機能を考える際には,生体が「生存する」というゴールを持つというコンテキストを暗黙的に仮定していることが多いという,違いがあることを明示化した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共通基盤となるモデリング枠組みの構築,それぞれの種類の特徴の明確化など,順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

計画通り,共通基盤となるモデリング枠組みの上で,人工物・生体・社会的組織・サービスなどの違いを含むモデルを,統合的に記述できる枠組みの構築を行う.

Causes of Carryover

本年度はモデリング枠組みの理論的な構築に集中したため,予定したよりも,物品の購入の必要が少なかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

全てを統合したモデリング枠組みの構築に向けて必要な物品等を年度の早期に購入し,研究を推進する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 目的指向性に基づく人工物・生体・社会的組織・行為・サービスの統一的モデル2015

    • Author(s)
      來村 徳信,溝口 理一郎
    • Organizer
      2015年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学(北海道函館市)
    • Year and Date
      2015-05-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi