2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25280097
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
巽 久行 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30188271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関田 巖 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (40357322)
宮川 正弘 筑波技術大学, 名誉教授 (70248748)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 感性情報学 / 視覚障害補償 / 疑似触力覚 / 仮想現実感 / 認知支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚障害者が歩行するとき,聴覚からの情報を除くと触覚や力覚からの情報に頼る。その際に利用するのが白杖であり,白杖に伝わる触力覚から歩行時の環境や空間の状況を知る。そこで,触力覚を測定・生成するデータグローブと力覚デバイスを手指に装着して,握った白杖から仮想的な触覚や力覚を感じることで現実感を創り出し,視覚障害者の環境把握や空間認知を支援するというのが本研究の目的である。例えば,転落の危険がある場所に仮想的な点字ブロックを創り出すことで,視覚障害者の行動や安全を向上させる技術となりうる。 最終年度にあたる平成27年度は,平成26年度に行った触知VR技術による仮想現実感創生システムの開発を進めて,疑似触知感の質の向上,および,認知しやすい仮想現実感の生成を目指した。すなわち,現実の空間や物の表面形状を走査して得られた反力の触力覚データを分析・再構成して,疑似的な触力覚を生成する提示システムを開発した。これは,環境からの触力覚学習と3次元モデリングとを合わせて仮想現実感を創り出すシステムを構築したことに他ならない。疑似触知感による仮想現実の検証において,特に問題となるのが生成された仮想現実感の評価である。しかしながら,人間の空間認知力は千差万別であり,そこには主観も入るので,被験者の環境把握や空間認知を正しく分析するのは難しい問題である。我々は,被験者に現実対象の触力覚と仮想対象の疑似触力覚とを比較してもらい,仮想現実感の有無や両者の区別の度合いで創生された仮想現実感を検討したが,得られた結果を客観的に検証するには何らかの評価尺度が必要である。そこで,腕の表面筋電位計測やモーションキャプチャによる動作解析,および,簡単な認知テスト(言い換えればメンタルマップの正確度テスト)から,創生した仮想現実感の評価を行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)