2015 Fiscal Year Annual Research Report
多変量生体信号処理による食品感性分析に基づく食品デザイン技術の構築
Project/Area Number |
25280098
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
阪田 治 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (30391197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐竹 隆顯 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00170712)
鈴木 裕 山梨大学, 総合研究部, 助教 (40516928)
松田 兼一 山梨大学, 総合研究部, 教授 (60282480)
谷本 守正 山梨大学, 総合研究部, 教授 (60621323)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生体信号 / 食感 / 腸音 / 超音波画像 / 心電図 / 栄養療法 / 重症患者 / 嚥下障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯ごたえや喉越し等の複雑な食感をデザインするための画期的なツールとなりうる、弾性食品の内部硬軟分布を超音波断層画像の解析によって可視化する技術の開発を行った。2種類の異なる手法を開発できた。 重症患者の栄養療法を目的とした腸蠕動運動活性度モニタリング技術に関して、特に大きな進展を見せた。民間企業の協力の下で将来医療機器として使用可能なプロトタイプシステムを改良開発し、これを用いて重症患者の栄養療法への利用のテストを実施した。その結果、救命率の向上につながる極めて有効な手段になる見通しが立った。もちろん、重症患者以外の一般入院患者や健常者における、食品とその摂取者の適合性を調べるツールとしても有効なシステムである。 高齢者に多い嚥下障害の患者のための食品デザインの基準構築に着手した。流動性や粘性の微調整を嚥下困難との関連性を耳鼻咽喉科の協力の下で試験的に調査した。 同種の飲食物の味付けの違いに起因する摂取者のストレス変化を脳神経由来信号、循環器系由来信号、および内分泌系情報の同時計測によって調査した。 長時間腸音発生頻度変化や長時間心拍変動信号のための情報理論に基づく新しい因果性解析手法を提案し、その有効性に関する基礎実験的検討を行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|