• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

温熱的快適性の形成メカニズムの解析と衣服内環境評価への応用

Research Project

Project/Area Number 25280101
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

永島 計  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40275194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時澤 健  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, その他部局等, 研究員 (00454083)
中田 大貴  奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (40571732)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords温熱的快適性 / 湿度 / fMRI / むれ感 / ぬれ感
Outline of Annual Research Achievements

研究の大目標は、温熱的な快適性の機序の脳内機構を明らかにすること、また衣服内の環境と絡めた快適性の評価を行う指標を作成することにある。H28年度は、fMRIを用いた基礎研究をほぼ終え、解析も完了した、現在論文執筆中である。結果として快・不快評定では、前腕に局所的な冷たい温度刺激を受けた時に、体全体の表面が暖かい時より冷えている時のほうが冷たい局所刺激をより不快と感じるという結果が得られた。局所刺激の温度評定(冷・温)のスコアは2条件間で差が見られなかったので、局所と体表面の温度の相互作用で生じた不快感に関連する脳活動と考えられた。この脳活動に関わる部分として、①温度受容に関わる脳内部位は局所加温や全身加温にかかわらず一定であった。②しながら、快感や不快感を評価する部位は異なり、特に帯状回や前頭前皮質、線条体などが関わることを明らかになった。
fMRIを用いて、快感や不快感、暑い、寒いなどの感覚の質的な分別を行うことを当初期待したが、本研究の実験プロトコールでは明らかにできず今後の課題とならざるを得ないと判断した。またfMRIはフィールドにおける評価方法として適しているとは言えず、デバイスを含めた開発が必要である。
衣服内環境、特に湿度による不快感の研究は、当初の予定を遅れてて進行中である。このため研究期間を1年延長して行うこととした。現在までの研究結果では、湿度感覚は不快感とよく相関すること、湿度感覚は皮膚における冷感と圧覚によって創出されることを明らかにした。すなわち、衣服内の温冷環境に加えて、衣服による圧迫による要因が重要であることを発見し、現在、実験装置を作成し、予備実験を重ねている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

fMRI実験の追試が必要となったため、当初の予定が遅延し、研究期間を①年延長することとなった。
すでに残りの実験を開始しており、研究計画の全体は次年度で終了可能である。

Strategy for Future Research Activity

衣服内環境、特に湿度による不快感の研究を行う。現在までの研究結果では、湿度感覚は不快感とよく相関すること、湿度感覚は皮膚における冷感と圧覚によって創出されることを明らかにした。すなわち、衣服内の温冷環境に加えて、衣服による圧迫による要因が重要であることを発見し、現在、実験装置を作成し、予備実験を重ねており、本実験を行う。論文執筆を行う。

Causes of Carryover

fMRIを用いいた研究において追試(n数の追加)と追加実験が遅れたため、当初の研究計画が遅延したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

衣服内環境、特に湿度環境に着目した実験(当初の計画ではH28に終了予定)をH29年度に行うため、当該実験に対する実験器具及び謝金として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Assessment of axillary temperature for the evaluation of normal body temperature of healthy young adults at rest in a thermoneutral environment2017

    • Author(s)
      Shuri Marui, Ayaka Misawa, Yuki Tanaka and Kei Nagashima
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 36 Pages: -

    • DOI

      https://dx.doi.org/10.1186%2Fs40101-017-0133-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Measuring a woman’s temperature during sleep with a new thermometer embedded within the clothes: A case report2017

    • Author(s)
      Yuki Uchida, Kei Nagashima, Keiko Morimoto
    • Journal Title

      Human Science Research

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Brain areas involved in thermal perception: where we sense, feel, and evaluate thermal stimulus?2016

    • Author(s)
      Kei Nagashima
    • Organizer
      PPTR2016
    • Place of Presentation
      Ljubljana, Slovenia
    • Year and Date
      2016-11-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi