• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

3D映像の魅力の認知脳科学的解析と映像評価システムの提案

Research Project

Project/Area Number 25280102
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

河原 哲夫  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (40112776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田森 佳秀  金沢工業大学, バイオ・化学部, 准教授 (00260208) [Withdrawn]
神宮 英夫  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (10112468)
伊丸岡 俊秀  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (20387351)
渡辺 弥壽夫  金沢工業大学, 工学部, 教授 (30158662)
長田 茂美  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00399718)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords3D映像 / 3Dらしさ / 臨場感 / 感性評価 / 奥行感度 / 画像認識 / 3D評価指標 / 視覚疲労
Outline of Annual Research Achievements

映像を見て感じる3Dらしさを圧力センサーを介してリアルタイムに表現する手法(cross-modality matching)を用い、臨場感とともに、自然な・リアルな・美しい・圧倒する、などの4項目の評価語による実験・解析の結果、「圧倒する」の側面が臨場感に重要な役割を果たしていることが明らかになった。さらに、時系列変化の視点で解析した結果、評価者個人で違いのあることがわかり、評価者の質的分析を行う必要性が明らかとなった。
2Dと3D映像から感じる臨場感を、奥行き方向の運動、平面方向の運動、画角などの各大きさとの関連で重回帰分析した結果、2D映像による臨場感は奥行き方向の運動によって説明できるのに対し、3D映像による臨場感は運動や画角の大きさでは説明できず、単純な映像特性以外の要因による影響を受けていることが示唆された。
3DTV、3Dプロジェクター、3DHMD(Head Mounted Display)を用いて3D映像による調節応答および瞬目数などを比較した結果、両眼でのクロストークが最小の3DHMDで視覚疲労が最小となった。また、各種の両眼視差条件で3D映像による調節機能低下を評価した結果、±2degree以内で視覚疲労が認められず、3Dガイドラインと同等であった。
3D映像特有の奥行情報を人の感覚に従って評価する手段として、撮影および閲覧環境の特性を考慮し、人の感覚を反映した実空間と画面から得られる奥行情報の関係などを考慮した奥行感度を3D評価指標として提案し、実験を通してその有効性を確認した。
既に試作した「2D/3D変換システム」を要素技術によって生成される奥行きを整合できるように改良し,「自然な奥行で統一感がある」、「映像の広がりや奥行感がある」、「映像視聴で不快感がない」、「映像自体が綺麗」などの評価実験に基づいてその有用性を確認した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation Using Indexes by Depth Sensitivity on Screen2015

    • Author(s)
      Shunpei Kaji and Yasuo Watanabe
    • Journal Title

      Proc. of the 1st Int. Conf. on Advanced Imaging(Host Societies:ISJ, IIEEJ, JSPST, ITE, SPIJ)

      Volume: 1 Pages: 636-639

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 時系列評価による映像の3Dらしさの個人差2015

    • Author(s)
      神宮英夫、太田智也、犀川隼、伊丸岡俊秀
    • Organizer
      平成27年度日本人間工学会関西支部合同大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、I-siteなんば
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] 3D映像が臨場感を与える要素2015

    • Author(s)
      犀川隼、伊丸岡俊秀
    • Organizer
      北陸心理学会第50回大会
    • Place of Presentation
      金沢大学、石川県政記念しいのき迎賓館
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] PCおよびタブレット端末使用中のブルーライトが調節微動高周波数成分に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      河原哲夫、田中信宗、芳山将史
    • Organizer
      第51回日本眼光学学会総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-27
  • [Presentation] 複数検索キーに基づく画像内容検索の提案と評価2015

    • Author(s)
      佐藤秀樹、長田茂美
    • Organizer
      電気関係学会北陸支部
    • Place of Presentation
      金沢工業大学
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-13
  • [Presentation] Experimental Evaluation of Multi-Key Content-Based Image Retrieval2015

    • Author(s)
      Hideki Sato and Shigemi Nagata
    • Organizer
      8th International KES Conference on Intelligent Interactive Multimedia: Systems and Services (KES-IIMSS-15)
    • Place of Presentation
      Hilton Sorrento Palace(Italy)
    • Year and Date
      2015-06-17 – 2015-06-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi