• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ミスを犯す人間らしいゲームAIの研究

Research Project

Project/Area Number 25280130
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

伊藤 毅志  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40262373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片寄 晴弘  関西学院大学, 理工学部, 教授 (70294303)
保木 邦仁  電気通信大学, 先端領域教育研究センター, 助教 (00436081)
池田 心  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (80362416)
棟方 渚  北海道大学, 情報科学研究科, 助教 (30552351)
西野 哲朗  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (10198484)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsゲーム情報学 / 人間らしさ / 模倣AI
Research Abstract

思考AI技術の一部では、コンピュータ将棋に代表されるように人間を上回るパフォーマンスを見せるものが出てきている。本研究では、あえて「人間らしいミスを犯すシステム」を考えることで、人間にとって対戦して楽しく、為になるシステムの構築を目指している。初年度となる平成25年度には、以下の3つの研究を中心に行ってきた。
1)人間の生物学的制約を考慮したモデルを有するBotシステムの構築…センサ・運動系のゆらぎ、疲れ、遅れ、能力などを制約条件として、これらの行動を学習する仕組みを導入したシステムを構築し、それを主観的評価実験でそのモデルの有効性を示す実験を行った、。
2)人間プレイヤの生体情報を計測し、その心的モデルの構築…ゲームプレイ中の人間の様々なスキルと生体情報(視線、心拍、精神性発汗など)を計測し、ミスを犯すときの人間の生体状況について調査する実験を行った。
3)対戦相手のレベルに合わせて自身の強さを変化させるシステムの構築…将棋を題材にして、対戦相手のプレイに合わせて、評価値を0に近づける手を選択することで、適度な弱さを実現するシステムを構築し、そのシステムを自由に使わせてプレイヤが感じる不自然さについて調査した。
4)主観的に感じるミスの原因に基づく分類…将棋を題材にして、有段者クラスのプレイヤに自身が行う将棋のプレイを記録させ、ミスを犯したと感じた局面について報告させ、何故そのようなミスを犯したかについて詳細にインタビューを行い、原因に基づいて分類を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人間の生物学的制約を持たせたシステムについては当初の予定より早く作成できており、かなり順調に進んでいる。一方、生体情報を摂る実験については、機材の扱いに成れるために、実験が予定よりもやや進みが遅い傾向にある。
それ以外の対戦相手のレベルに合わせて弱くするシステムについても、評価値を0にする手法が単純でありながら、効果的な結果をもたらしているので、このシステムに人間らしいミスの要素を加える事で、本研究が目的としている「人間らしいミスを犯すシステム」の構築に近づけるのではないかと考えている。
ミスの分類についても、基礎的なデータが取得されており、これらの知見が活きてくるのではないかと考えている。

Strategy for Future Research Activity

生物学的制約を持たせたシステムについては、アクションゲームにおいて非常に効果的に働いたという事例をもとに、さらに思考ゲームにもこのモデルを考慮したシステムを導入して、汎用性について深く考察していきたい。
人間の犯すミスについて原因に基づいた分類がある程度まとまってきたので、この成果に基づいた新しいモデルを提案し、人間らしいミスを犯す思考ゲームAIの研究について、深く調査していきたい。
また、生体データの計測の実験を急ぎ、ミスを犯すときに生理的状態についての知見を深めて、認知モデルをより豊かなものにしていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

23,000円と少額であり、ほぼ研究計画通りに使用できた。
消耗品の一部として使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of Performance of Consultation Methods in Computer Chess2014

    • Author(s)
      Kunihito Hoki, Seiya Omori, and Takeshi Ito
    • Journal Title

      Journal of Information Science and Engineering

      Volume: 30(3) Pages: 701-712

    • DOI

      10.1109/TAAI.2012.34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 羽生善治氏の研究2014

    • Author(s)
      伊藤毅志、松原仁
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 54 Pages: 702-712

  • [Journal Article] 人間を超える思考ゲームAI -コンピュータ将棋の挑戦と展望-2014

    • Author(s)
      伊藤毅志
    • Journal Title

      電気学会誌

      Volume: 134 Pages: 293-296

  • [Presentation] 人間らしさを感じさせる将棋におけるミスの認知モデル2014

    • Author(s)
      杵渕哲彦、伊藤毅志
    • Organizer
      2014年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山)
    • Year and Date
      20140512-20140515
  • [Presentation] メタ相手モデルが生体情報に与える影響について2014

    • Author(s)
      浅田麻菜、伊藤毅志
    • Organizer
      2014年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山)
    • Year and Date
      20140512-20140515
  • [Presentation] 人を楽しませる接待将棋システム2014

    • Author(s)
      仲道隆史、伊藤毅志
    • Organizer
      2014年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山)
    • Year and Date
      20140512-20140515
  • [Presentation] アドバンスド将棋におけるコンピュータと人間の協調問題解決2014

    • Author(s)
      伊藤毅志
    • Organizer
      2014年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール
    • Year and Date
      20140512-20140515
  • [Presentation] 生物学的制約の導入による『人間らしい』振る舞いを伴うゲームAIの自律的獲得2013

    • Author(s)
      藤井叙人, 佐藤祐一, 中嶌洋輔, 若間弘典, 風井浩志, 片寄晴弘
    • Organizer
      情報処理学会 ゲームプログラミングワークショップ2013
    • Place of Presentation
      箱根セミナーハウス
    • Year and Date
      20131108-20131110
  • [Presentation] 標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法2013

    • Author(s)
      野村久光,TEMSIRIRIRKKUL Sila,池田心
    • Organizer
      第18回ゲームプログラミングワークショップ
    • Place of Presentation
      箱根セミナーハウス
    • Year and Date
      20131108-20131110
  • [Presentation] Cognitive Science Evaluation of Proposed Method for using Machine Learning to Regulate the Competency Level of a shogi Computer Program2013

    • Author(s)
      Takafumi Nakamichi, Takeshi Ito
    • Organizer
      Computer Games and Intelligence Workshop
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス協生館
    • Year and Date
      20130815-20130815
  • [Presentation] Efficiency of Static Knowledge Bias in Monte-Carlo Tree Search2013

    • Author(s)
      Kokolo Ikeda, Simon Vienno
    • Organizer
      Computers and Games 2013
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス協生館
    • Year and Date
      20130813-20130814
  • [Presentation] 人間トップに迫るコンピュータ将棋・囲碁

    • Author(s)
      伊藤毅志
    • Organizer
      工業所有権協力センター一般教養研修
    • Place of Presentation
      工業所有権協力センター
    • Invited
  • [Presentation] コンピュータ将棋・囲碁の現状と展望

    • Author(s)
      伊藤毅志
    • Organizer
      神奈川県高等学校教科研究会情報部会
    • Place of Presentation
      神奈川総合高等学校
    • Invited
  • [Presentation] 麻雀初級者のための状況に応じた着手モデル選択

    • Author(s)
      田中 悠,池田 心
    • Organizer
      第31回ゲーム情報学研究会
    • Place of Presentation
      東京工科大学
  • [Presentation] 将棋におけるミスの原因に基づく分類手法の提案

    • Author(s)
      杵渕哲彦、伊藤毅志
    • Organizer
      第8回エンターテイメントと認知科学シンポジム
    • Place of Presentation
      電気通信大学
  • [Remarks] エンターテイメントと認知科学研究ステーション

    • URL

      http://entcog.c.ooco.jp/entcog/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi