2016 Fiscal Year Annual Research Report
Quantifying and investigating the causes of freshwater content change in the Southern Ocean overturning
Project/Area Number |
25281001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
青木 茂 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 環境変動 / 環境分析 / 南極海 / 淡水循環 / 酸素安定同位体比 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、氷床融解の加速や降雪量の増加といった淡水循環の変化により、極域海洋の淡水化が進行することが予測されている。特に南極海では、表層水塊の淡水化が深層オーバーターニング循環を弱化させる可能性が指摘されており、塩分変化の実態把握とその原因の究明が急務となっている。本研究では、酸素同位体比に重点をおいた現場観測および資料解析に基づき、南極水塊における淡水分布様式とその変化について検討する。 本計画では、アムンゼン海、トッテン氷河近傍、ウェッデル海など、暖水流入と高密度水生産という対照的な特徴を持つ海域において観測を行い、南極沿岸の代表的な海域をほぼ網羅する酸素安定同位体比分析用の試料採取に成功した。また本年度はケープダンレー沖における時系列採水器による係留観測を開始し、季節変動を分解する海水試料の採取に道筋をつけた。 本研究で得られた酸素同位体比のデータとこれまでに得られている南極沿岸におけるデータをあわせて解析したところ、海域ごとの周極深層水の影響に応じた水塊分布特性の相違が明瞭にみられた。またアデリー海岸沖では、過去のデータとの比較から時間変化に関する知見が得られた。ここ10-15年程度で、局所的な氷河舌の分布変化による影響と広域的な氷床融解の影響の両方が存在していることが示唆された。一方、南極底層水の主要な起源域に当たるウェッデル海陸棚の上流・クイーンモードランド沖での衛星画像データの解析から、東南極海岸の定着氷の十年規模変動の存在も明らかになり、海氷融解や氷山剥離傾向に強い海域依存性があることが明らかになった。これらのことは、氷状の変化が海氷生産や陸氷融解を変化させ、さらに移流を通じて底層水形成域での高密度陸棚水の密度をコントロールする可能性を示唆しており、深層オーバーターニングの変化を解明する上で大陸棚上における氷況把握の重要性を示すものである。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|