2014 Fiscal Year Annual Research Report
黄砂とともに飛来する微生物の群集構造の網羅的解析:環境・生態系・健康影響評価
Project/Area Number |
25281030
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山口 進康 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (20252702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 貴志 鳥取大学, 農学部, 特任准教授 (20423121)
谷 佳津治 大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (50217113)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 黄砂 / バイオエアロゾル / 微生物群集構造解析 / 環境影響 / 健康影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は大規模な黄砂の飛来が無かったため、小型航空機を用いた上空での黄砂の捕集は行わず、屋外の大気中における黄砂発生時の微生物群集(細菌および真菌)の変化、および非黄砂発生時の微生物群集の変動を通年で解析した。大気サンプリングは、原則として毎月2回行った。細菌および真菌の現存量は、rRNA遺伝子を標的とした定量的PCR法により測定した。細菌および真菌の群集構造解析は、pyrosequence法により行った。その結果、以下のことを明らかにした。
(1)屋外の大気中の細菌の現存量について、黄砂の飛来によって約10倍増加することがわかった、細菌群集構造については、黄砂の飛来による大きな変動は見られなかった。 (2)屋外の大気中の真菌の現存量について、黄砂の飛来による大幅な増加は無く、黄砂非飛来時においても変動が見られた。真菌群集構造は、黄砂の飛来によって非黄砂飛来時とは変化する可能性が見出され、特定の属の真菌の割合が高くなった。 (3)平成27年度に中国・北京での黄砂サンプリングを予定していることから、現地の研究協力者とともに、サンプリング準備を行った。すなわち、現地の大学構内にサンプリング装置を設置するとともに、サンプリング頻度について決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、屋外の大気を対象として、微生物(細菌および真菌)群集の変動を通年で解析するとともに、黄砂飛来にともなう群集の変化を解析することができた。本成果は黄砂の飛来が下流域の生活環境の大気中の微生物群集に与える影響を明らかにし、黄砂とともに飛来する微生物が環境・生態系や健康に与える影響を考察する上で必須の情報である。一方、大規模な黄砂の飛来が無かったため、小型航空機を用いた上空での黄砂のサンプリングはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究として、大規模な黄砂飛来時に、上空および地上で黄砂のサンプリングを行い、黄砂飛来にともなう大気中の微生物(細菌、真菌)の現存量および群集構造の変化を詳細に解析する。なお、大規模な黄砂が飛来しない場合は、地上での黄砂サンプリングを中心に進め、研究を進める予定である。 また、中国国内で黄砂のサンプリングを行い、国内で得られた結果と比較する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は、大規模な黄砂の飛来が無く、航空機を使用した上空での黄砂サンプリングが実施できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究計画に従い、大規模な黄砂飛来時に鳥取および大阪の上空での連続的な黄砂サンプリングを最大回数行う。
|