2014 Fiscal Year Annual Research Report
胎児期~小児期における有機臭素系難燃剤曝露が肥満症に及ぼす影響に関する研究
Project/Area Number |
25281033
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
柳澤 利枝 独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 主任研究員 (70391167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TIN・TIN Win・Shwe 独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 主任研究員 (00391128)
小池 英子 独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 主任研究員 (60353538)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肥満 / 難燃剤 / 小児・次世代影響 / 社会医学 / 衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
H25年度は、有機臭素系難燃剤(Brominated Flame Retardants; BFRs)の一つであるデカブロモジフェニルエーテル(DecaBDE)の経口曝露が、普通脂肪食、あるいは高脂肪食摂取下におけるマウスの肥満症の発現・進展に及ぼす影響を検討した。その結果、DacaBDE曝露により高血糖と軽微なインスリン抵抗性の亢進を認め、この傾向はDecaBDEの高用量曝露、および高脂肪食摂取でより顕著であった。本年度は、DecaBDE曝露による高血糖亢進の作用機序について、各組織における遺伝子発現変化をRT-PCR法を用いて解析した結果、DecaBDE曝露によって、インスリン感受性を亢進させるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)の肝臓における発現や、細胞への糖の取り込みに関与するグルコース輸送体4(Glut4)の骨格筋における発現などが減少していた。これより、DecaBDE曝露による糖代謝機能のかく乱が、高血糖亢進に寄与している可能性が考えられた。また、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)の胎児期~乳児期曝露による肥満症への影響についても実験を開始した。加えて、3T3-L1マウス前駆脂肪細胞とRAW264.7マウスマクロファージ様細胞の共培養系を確立した。本培養系を用いることにより、脂肪組織における脂肪細胞とマクロファージの相互作用に対するBFRsの曝露影響、および作用機構の解明が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね当初の研究計画どおりに進展しているが、各組織における解析に時間を要したため、DecaBDE曝露の再現性確認のための実験開始が予定より遅れたことから、成果発表はH27年度に行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
小児期~成人期におけるDecaBDE曝露が肥満症に及ぼす影響について、再現性の確認とともに肥満に起因する病態の発現・進展機構の解明を図る。また、胎児期~乳児期におけるHBCD曝露が肥満症に及ぼす影響についても検討を進めていく。加えて、脂肪細胞、あるいは脂肪細胞とマクロファージの共培養系を用いて、脂肪組織におけるBFRsの曝露影響評価、および作用機構の解明を試みる。
|
Causes of Carryover |
実験計画に若干の遅れが生じたため、試薬の購入が次年度となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H26年度に購入予定だった試薬類を次年度に購入する予定である。
|