2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the effects of development exposure to organic brominated flame retardants on obesity.
Project/Area Number |
25281033
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
柳澤 利枝 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (70391167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 英子 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 室長 (60353538)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肥満 / 難燃剤 / 小児・次世代影響 / 社会医学 / 衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの検討で、臭素系難燃剤ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)の胎児期から乳児期(妊娠5日目から出産後21日目まで)の飲水曝露により、雌仔において空腹時血糖が上昇することが明らかとなった。今年度は、雌仔における高血糖の作用機序を解明するため、糖代謝・糖新生関連遺伝子の発現をRT-PCR法を用いて解析した。その結果、肝臓のGlut2, G6pc, Pck1、骨格筋および白色脂肪組織のGlut4, Insr, Irs1, Akt, Pi3kの発現は、いずれの項目においてもHBCD曝露による顕著な変化が認められなかった。一方、卵巣周辺白色脂肪組織由来間質細胞のフェノタイプを解析した結果、F4/80+CD11c+細胞の割合が増加傾向を示し、Ccl2, Ccr2, F4/80, Cd11cの遺伝子発現も上昇傾向を認めた。加えて、免疫担当細胞の供給源である骨髄における変化を解析した結果、骨髄液中のケモカインレベルについては、Vehicle+HFD群に比し、HBCD+HFD群で、CCL2/MCP-1の増加およびSDF-1αの増加傾向が観察された。これより、影響の程度は大きくないものの、HBCD曝露による骨髄環境の変化が脂肪組織の炎症を誘導し、血糖値上昇に一部寄与している可能性が示唆された。病理組織学的評価では、肝臓におけるHBCD曝露の影響は認めなかったが、雌仔のHBCD+HFD群においてVehicle+HFD群に比し、膵臓における小葉の脂肪化の亢進が観察された。以上の結果から、胎児期から乳児期におけるHBCD曝露は仔の糖代謝機能に影響する可能性が考えられ、その影響には性差があることが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|