• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

膜分離活性汚泥法へのバイオオーグメンテーションによる高機能排水処理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25281039
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

惣田 訓  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30322176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 真史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20511786)
池 道彦  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40222856)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords膜分離活性汚泥法 / バイオオーグメンテーション / 微生物モニタリング / 難分解性物質
Outline of Annual Research Achievements

ラボスケールの膜分離活性汚泥リアクター(底面150 mm×230 mm、高さ900 mm、有効容積24 L)を2台用いて4-tert-butylpeholを含む合成排水の処理実験を行った。膜分離には塩化ポリエチレン製、面積210 mm×297 mm、孔径0.4μmの浸漬型平膜2枚を用いた。1台の膜分離活性汚泥リアクターには、通常の活性汚泥では除去が困難な難分解性物質である4-tert-butylpeholの分解細菌である Sphingobium fuliginis OMIをバイオオーグメンテーションし、もう1台は対照系とし、20mg/Lの4-tert-butylpeholを処理した。対照系の膜分離活性汚泥リアクターは、処理水中の4-tert-butylpehol濃度が処理2日目までは5mg/Lまで低下したが、その後は8~15mg/Lと高濃度に残存する状態が20日以上続いた。一方、バイオオーグメンテーションした膜分離活性汚泥リアクターは、5日目まで処理水中の4-tert-butylpehol濃度が12mg/Lまで増加したが、7日目以降は1mg/L以下の状態が継続され、顕著な膜のファウリングも生じず、その他の有機物も良好に除去され、高い処理機能が維持された。16SrRNA遺伝子を指標とした末端標識制限酵素断片多型分析法による解析結果、バイオオーグメンテーション後の膜分離活性汚泥リアクターの細菌群集は変化が少なかったものの、処理成績が低かった対照系の細菌群集異なる状態に変化したことが示唆された。また、Biolog Plateによる炭素源資化性試験の結果、バイオオーグメンテーション後の細菌群集のほうが、多様な資化性を示した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 酸素活性汚泥法の微生物群集構造の解析-標準活性汚泥法と膜分離活性汚泥法との比較-2016

    • Author(s)
      惣田訓,橋本くるみ,高田一輝,池道彦,野引政芳,笹野浩
    • Journal Title

      下水道協会誌

      Volume: 53 Pages: 138-144

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Characterization of bacterial community structure related with fouling in membrane bioreactors treating domestic wastewater2016

    • Author(s)
      Soda, S., Takada, K., Ike, M.
    • Organizer
      The 2nd Workshop on Environment and Energy between Indian Institue of Technology, Hyderabad and Japanese Universities.
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラボスケール膜分離活性汚泥法プロセスのスタートアップにおける微生物群集の解析2015

    • Author(s)
      志波俊彦,高田一輝,惣田訓,池道彦,三宅將貴,江口正浩
    • Organizer
      第52回日本水処理生物学会大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-13
  • [Presentation] 実規模膜分離活性汚泥法における膜表面微生物の解析2015

    • Author(s)
      高田一輝,志波俊彦,韓成孩,橋本くるみ,惣田訓,池道彦,槇尾隆志,中山能成,宮本博一,山下喬子,橋本敏一
    • Organizer
      第52回日本水処理生物学会大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi