• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

活性化雲母鉱物を用いた新たな放射性物質吸着材の研究開発

Research Project

Project/Area Number 25281041
Research InstitutionFukuoka Institute of Health and Environmental Sciences

Principal Investigator

楢崎 幸範  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (00446866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 信一郎  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60108678)
鳥羽 峰樹  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (60523438)
百島 則幸  九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80128107)
天野 光  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員 (80354851)
大石 興弘  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (90446857)
平川 周作  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (90527623)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords放射性物質 / 放射性セシウム / 吸着材 / 雲母鉱物 / 原子力防災 / 復興支援
Outline of Annual Research Achievements

福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉の安定的な冷温停止状態の維持と安全な廃炉作業に向け、放射能汚染水処理システムに不可欠な新しいCs吸着材(活性化雲母鉱物=Activated Micaceous Mineral:AM2)及びその合成法を開発した。
AM2合成法は、金雲母中のカリウムを水和ナトリウムに置換し層間を拡幅する脱カリウム法(K-Na交換)を新規に考案した。このテトラフェニルホウ酸ナトリウムリサイクル式合成法は脱カリウム によって生成する不溶性のテトラフェニルホウ酸カリウムをテトラフェニルホウ酸ナトリウムとして回収することによって合成の簡素化と高コストなテトラフェニルホウ酸ナトリウムの再利用を可能とした。また、作業の手間が少なく、効率的にAM2を合成するのに適した方法である。
粉末状AM2によるセシウムの分配係数は、精製水中で100,000 mL /gを示し、セシウム飽和吸着量は61 mg/gであった。AM2はセシウム選択性が極めて高く、海水混入が想定されるような塩分濃度が増加する環境下でもセシウム吸着力が低下しにくい特徴を有した。また、一旦AM2に吸着したセシウムは海水のような高濃度の塩分が存在しても容易に脱着しないうえ、海水中120℃、30分の厳しい条件下でも脱着は少なく、セシウム固定化材としても実用性に優れていた。さらに、A型ゼオライトを配合した顆粒状ハイブリッドAM2は、カラム試験において実汚染水相当濃度下でセシウム及びストロンチウムの両方を吸着し、動的にも実用的な同時吸着材となり得ることを示した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 福岡県下の水域内堆積物中における放射性核種濃度の分布と特徴2016

    • Author(s)
      楢崎幸範,藤高和信
    • Journal Title

      保健物理

      Volume: 51 Pages: in print

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Caddisfly Watch, a biomonitoring method using larvae of Stenopsyche for radioactive cesium contamination in river environment after Fukushima nuclear disaster2016

    • Author(s)
      Ueno D, Mizukawa H, Nagasaka H, Hirano T, Ohtsubo E, Someya T, Nakata H, Tatsuta N, Inanami O, Narazaki Y, Fujino T, Nakai K,
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: in print Pages: in print

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fast descent routes from within or near the stratosphere to the surface at Fukuoka, Japan,studied using 7Be measurements and trajectory calculations2016

    • Author(s)
      Itoh H. and Narazaki Y.
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: in print Pages: in print

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Optimization of the preparetion method of K-selective Manganese oxide for assessing the availability of soil K2015

    • Author(s)
      Matsuda A.,Mori Y. and Wada S.
    • Journal Title

      J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.

      Volume: 61 Pages: 189-193

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Historical occurrence of the short-neck clam, Ruditapes philippinarum (Adams & Reeve, 1850), on the sandy flats of Ariake Bay, Kyushu, western Japan2015

    • Author(s)
      Shimoyama S., Ichihara T.Tsukano K., Kabashima M.,Momoshima N., Komorita T. and Tsutsumi H.
    • Journal Title

      Plankton Benthos Res.

      Volume: 10 Pages: 202-214

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 福岡県保健環境研究所年報(第42号,平成26年度,2014年度)

    • URL

      http://www.fihes.pref.fukuoka.jp/~kikaku/Reports/Report42/pdf/np42chousa.pdf

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi