2013 Fiscal Year Annual Research Report
淡水環境におけるかび臭発生の原因解明とその発生抑制手法の開発
Project/Area Number |
25281042
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
杉浦 則夫 筑波大学, 国際室, 特命教授 (10302374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内海 真生 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60323250)
間世田 英明 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (10372343)
清水 和哉 東洋大学, 生命科学部, 講師 (10581613)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生物機能利用 / 生態工学 / 環境分析 / 水資源・水システム / 安全・安心 |
Research Abstract |
本研究は、極低濃度でも人間の嗅覚で感知されるかび臭の水域での発生により国や地方自治体に膨大な除去費用を計上させたり臭い吸着による水産物の経済的損失を与えている問題を重視し、水源池や湖沼で安価にできるかび臭発生抑制法を構築することを目的に実施するものである。具体的には、(1)かび臭物質産生放線菌と藍藻類の動態とかび臭発生との関係解明、(2)放線菌のかび臭物質産生制御機構の解明、(3)(1)と(2)の知見を基礎に水源池でかび臭発生抑制手法の構築、を行うものである。 H25年度は、(1)に関して霞ヶ浦を水源とする浄水場での定期サンプリングを実施し湖水他のかび臭物質濃度他の変動について調査研究を行った他、近年の霞ヶ浦でのかび臭物質産生原因生物の特定およびかび臭物質産生生物の現存量と各種環境因子との関係解析を行った。その結果、霞ヶ浦において過去6年間と同様、2月から4月にかけて高濃度のかび臭物質(ジェオスミン)が発生していたことが判明し、この時期のかび臭物質産生生物は藍藻類である可能性が極めて高いこと、2007年以降のかび臭物質濃度上昇に、湖内水質の変化が関係していることが判明した。(2)に関して、湖底にきわめて普遍的に生息するかび臭物質産生生物である放線菌群集のかび臭物質産生に関与する環境因子を検討するため、光環境条件とかび臭物質産生量との関係について指標放線菌を用いて検討した。その結果、長波長(緑~赤)光よりも短波長光(青)や白色光がより低強度の光照射条件でかび臭物質産生が活性化されること、照射する光の強度が増加すると放線菌のかび臭物質産生量が増加することが判明した。光照射の条件で放線菌のかび臭物質産生能が変化することから、光の制御により湖底放線菌群集のかび臭物質産生制御できる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究申請の研究目的は、申請者らがこれまで継続的にグループで研究を実施してきている水源池でのかび臭物質産生生物の動態解析、かび臭物質産生と各種環境因子との関係解析、等の研究を発展させ、(1)かび臭物質産生放線菌と藍藻類の動態とかび臭発生との関係解明、(2)放線菌のかび臭物質産生制御機構の解明、(3)(1)と(2)の知見を基礎に水源池でかび臭発生抑制手法の構築、を行うものである。H25年度は(1)および(2)の展開に資する研究を精力的に進めた結果、研究対象としている霞ヶ浦でのかび臭濃度やかび臭物質産生生物の変動、かび臭物質産生生物である放線菌の飢餓条件や光照射条件とかび臭物質産生との関係など多くの新しい知見を得ることが出来た。これらの知見の集積が、申請者らが最終目標とする(3)にあるかび臭発生抑制手法構築につながることは間違いなく、研究目的に掲げた内容に関して順調にその結果を蓄積できた、と判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の2年目にあたるH26年度は、研究計画書で計画した通りH25年度より継続し(1)かび臭物質産生放線菌と藍藻類の動態とかび臭発生との関係解明、(2)放線菌のかび臭物質産生制御機構の解明、について精力的に研究を進める。(1)に関しては、湖底放線菌群集によるかび臭物質産生に関与すると考えられる溶存酸素条件に関して研究を行う予定である。(2)に関しては、光照射条件により放線菌のかび臭物質産生活性が変化することが判明していることから、かび臭物質産生活性が高い状況を実験室でつくりだし、その際に高発現している遺伝子の特定に関する研究を行う予定である。これらの研究で得られる知見を蓄積しながら、(3)水源池でかび臭発生抑制手法の提案を目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
学術研究助成基金助成金の次年度使用額として計上されている2,165円に関しては、H25年度3月中に使用済みであるが、筑波大学の会計処理の関係上計上されているものである。 既に使用しており、使用計画は存在しない。
|