• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

淡水環境におけるかび臭発生の原因解明とその発生抑制手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25281042
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

杉浦 則夫  筑波大学, 国際室, 特命教授 (10302374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間世田 英明  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (10372343)
清水 和哉  東洋大学, 生命科学部, 講師 (10581613)
内海 真生  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60323250)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生物機能利用 / 生態工学 / 環境分析 / 水資源・水システム / 安全・安心
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、極低濃度でも人間の嗅覚で感知されるかび臭が水域で発生していることで国や地方自治体に膨大な除去費用(数億円/年)を計上させたり、臭い吸着による水産物の経済的損失を与えている問題を重視し、水源池や湖沼で安価にできるかび臭発生抑制手法を構築することを目的に実施するものである。具体的には(1) かび臭物質産生放線菌とラン藻類の動態とかび臭発生との関係解析、(2) 放線菌のかび臭物質産生制御機構の解明、(3) (1)と(2)の知見を基礎に水源池でのかび臭発生予測手法の構築、を行うものである。
H27年度は溶存酸素濃度の変化と放線菌のかび臭産生量との関係について、培養期間中の溶存酸素濃度環境を変化させる条件を設定し、指標放線菌を用いて検討した。その結果、放線菌の増殖およびかび臭物質(geosmin)産生に対して、溶存酸素濃度の経時的な変化が影響を与ることが判明した。前培養時の好気環境条件後の1日程度の嫌気環境への暴露では、好気環境回復後に放線菌の増殖には影響が認められなかったが、細胞密度当たりのgeosmin産生量が低下していた。3日嫌気環境に暴露した後好気環境に回復させた場合、放線菌の増殖が緩慢に、すなわち対数増殖期間が長くなった他、細胞密度当たりのgeosmin産生量はさらに低下した。したがって、嫌気環境の継続期間が長くなるほど、放線菌の増殖およびgeosmin産生が低下すること、この傾向はgeosmin産生において特に顕著であることが判明した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of temperature on geosmin-biodegradation by biofilm in a biological water treatment plant.2016

    • Author(s)
      Li, Q., M. Hirokawa and M. Utsumi.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Water treatment Biology

      Volume: 52 Pages: 11-18

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 経時的な溶存酸素濃度の変化が放線菌のgeosmin産生に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      橋本梓、清水和哉、内海真生
    • Organizer
      第50回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      アスティ徳島、徳島県徳島市
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [Presentation] かび臭物質産生微生物によるかび臭物質産生特性2016

    • Author(s)
      加村瑞希、内海真生、秋葉道宏、清水和哉
    • Organizer
      第50回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      アスティ徳島、徳島県徳島市
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [Presentation] Isolation and Molecular Detection Of Geosmin Producing Bacteria from Source of Drinking Water, Malaysia.2015

    • Author(s)
      Aeyshah Abang Kassim, Nurul Syahirah Shamsol Anuar, H. Hara Nor’Azizi Othman, Zuriati Zakaria, N. Sugiura, and M. Utsumi.
    • Organizer
      International Conference on Sustainability Initiative (ISCI2015)
    • Place of Presentation
      Razak Tower, UTM KL, クアラルンプール市・マレーシア
    • Year and Date
      2015-08-25 – 2015-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of Musty Odor Producing Actinomycetes in Malaysia.2015

    • Author(s)
      Nurul Syahirah Shamsol Anuar, M. Utsumi, N. Sugiura, Zuriati Zakaria, Norazizi Othman, K. Iwamoto, M. Goto, H. Hara.
    • Organizer
      International Conference on Sustainability Initiative (ISCI2015)
    • Place of Presentation
      Razak Tower, UTM KL, クアラルンプール市・マレーシア
    • Year and Date
      2015-08-25 – 2015-08-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi