• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生物多様性と生態系機能への影響を考慮した湖沼沿岸植生管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25281052
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

西廣 淳  東邦大学, 理学部, 准教授 (60334330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鏡味 麻衣子  東邦大学, 理学部, 准教授 (20449250)
吉田 丈人  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40447321)
瀧本 岳  東邦大学, 理学部, 准教授 (90453852)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヒシ / オニビシ / 印旛沼 / 三方湖 / 生態系管理 / 順応的管理 / 湖沼 / 水質
Outline of Annual Research Achievements

印旛沼では、陸域-水域移行帯にヨシ-ヒメガマ群集が広く成立しているが、近年はヒシやオニビシなど浮葉植物の優占に伴い、ヨシ-ヒシ群集が成立している場所も見られる。ヒメガマ帯やヒシ帯はクモなどの表層徘徊性動物の足場や植食性昆虫の餌資源として利用されているが、枯死や繁茂の過程で物理構造が季節的に大きく変化する。本研究では、陸域のヨシ帯と水域のヒメガマ帯あるいはヒシ帯を移動すると考えられる昆虫・クモ類を対象とし、これらの生物を効率的に採集可能な水上ピットフォールトラップを用いた動物群集の調査を行った。その結果、植生のタイプにより昆虫・クモ類の群集構造が大きく異なることが示された。
また印旛沼および三方湖において、ヒシ・オニビシ群落の辺縁部からの距離やヒシの植被率に応じた水質や魚類群集・底生動物群集の相違を調べた。印旛沼においては、ヒシ・オニビシ群落の辺縁部からの距離に応じた溶存酸素濃度の低下が認められ、溶存酸素濃度の比較的高い辺縁部は、開放水面と比べても魚類やエビ類が多い傾向が認められた。また、ヒシ群落から見て外向き及び内向きの両方に定置網を設置する調査の結果、昼夜の時間経過に伴う魚類の移動が確認された。三方湖ではヒシ密度の高い場所で、動物プランクトンや表層動物が多い傾向が認められた。
さらに三方湖では、底質中の埋土種子密度から繁茂範囲を予測するための基礎調査に着手した。
ヒシやオニビシの群落は、船の航行上の障害などの理由により、駆除管理対象とされがちだが、動物へのハビタット提供など重要な生態系機能を担っていることが明らかになってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

印旛沼および三方湖での研究は予定以上のペースで進んでおり、行政との連携のもと、生態系管理の提案を行っている。三方湖においては、研究成果を踏まえた管理実験が実現する見透しもある。
ただし当初予定していた達古武沼では、行政による管理と調査が行われているため、それを取材・引用する形として、今後の比較に供することにした。これらの状況を踏まえ、「当初の計画以上に進んでいる」という評価ではなく、それに準ずる評価とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、種子密度調査やリモートセンシングデータの解析により、浮葉植物の繁茂状況を予測する方法を検討するとともに、生態系機能と生物多様性を考慮した管理を試験的に行い、その効果をモニタリングし、管理指針の作成を目指す。
また複数湖沼のデータを活用し、浮葉植物が繁茂するレジームの成立条件の検討を、数理モデル等の手法を駆使して進める。

Causes of Carryover

購入予定の消耗品について、現有物品の再利用で対応した。また今年度実施予定だった三方湖での調査の一部を次年度に行うこととしたたため、差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

三方湖での調査は次年度前半に行う予定であり、その際に予算を執行する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Heterogeneous distribution of a floating-leaved plant, Trapa japonica, in Lake Mikata, Japan, is determined by limitations on seed dispersal and harmful salinity levels.2014

    • Author(s)
      Nishihiro, J., Kato, Y., Yoshida, T. and Washitani, I.
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 29 Pages: 981-989

    • DOI

      10.1007/s11284-014-1186-6

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 広域データを活用した湖沼の水生植物多様性に影響する環境要因の検討2015

    • Author(s)
      西廣淳・赤坂宗光・山ノ内崇志・赤坂卓美・尾山洋一・松崎慎一郎・高村典子
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 過去の文献を自然再生に生かす-本州平野部の水辺植生の事例-2015

    • Author(s)
      山ノ内崇・西廣淳
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 河川域における外来植物群落の変遷と河道特性の関係2015

    • Author(s)
      宮脇成生・西廣淳
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 水域-陸域境界域での節足動物群集の季節変動:水上ピットフォールトラップによる評価2015

    • Author(s)
      高木俊, 中西奈津美, 鏡味麻衣子
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 河川水辺の国勢調査のデータを用いた河川環境問題の検出:利根川下流域の植生を対象に2015

    • Author(s)
      望月通人・宮脇成生・萱場祐一・西廣淳
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 自然再生の可能性評価に向けた井の頭池の散布体バンクの把握2015

    • Author(s)
      白土智子・林紀男・山ノ内崇志・西廣淳
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] ヒシの分布状態が湖沼の水質および水生生物に及ぼす影響:福井県三方湖でのトランセクト調査2015

    • Author(s)
      中里恵理奈・西廣淳・鏡味麻衣子・吉田丈人
    • Organizer
      日本生態学会第62回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 湖岸移行帯における昆虫・クモ類の抽水浮葉植物利用季節変化 湖岸移行帯における昆虫・クモ類の抽水浮葉植物利用季節変化2014

    • Author(s)
      中西奈津美・高木俊・鏡味麻衣子・西廣淳
    • Organizer
      日本陸水学会第79回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Book] ダムと環境の科学III エコトーンと環境創出.谷田一三・江崎保男・一柳英隆(編)(分担執筆:霞ヶ浦の水位操作と湖岸植生)2014

    • Author(s)
      西廣淳(共著者:浅枝隆、浅見和弘、東淳樹、荒井秋晴、大杉奉功、沖津二朗、鬼倉徳雄、小山幸雄、児玉大介、佐川志朗、渋谷慎一、白井明夫、角哲也、関島恒夫、知花武佳、中井克樹、中越信和、西野麻知子、沼宮内信之、藤原宣夫、皆川朋子、吉村千洋)
    • Total Pages
      374(129~136)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 湖沼近過去調査法:より良い湖沼環境と保全目標設定のために.占部城太郎(編).(分担執筆:植生の再生に向けた土壌シードバンク調査)2014

    • Author(s)
      西廣淳(共著者:占部城太郎、大槻朝、奥田昇、加三千信、佐々木尚子、槻木玲美、中澤剛史、林竜馬、兵藤不二夫、牧野渡)
    • Total Pages
      256(215~230)
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi