2014 Fiscal Year Annual Research Report
新しい移動追跡法を用いた島嶼生態系保全システム構築のための基盤的研究
Project/Area Number |
25281056
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
河野 裕美 東海大学, 沖縄地域研究センター, 准教授 (30439682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 島嶼生態系 / 繁殖地保全・管理 / 海鳥 / 個体群動態 / 渡り経路 / 越冬海域 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)継続的で大規模な攪乱を受けた6種の海鳥集団繁殖地・仲ノ神島において、島嶼生態系保全の基礎データとして個体群動態調査を継続した。同島中央部に密集営巣するセグロアジサシの繁殖は、人為的攪乱に加えて自然環境の影響も受けやすく年差が大きい。1980年代には最大2000程度が巣立ったが2000年代に入り4000に達する年が出るようになった。同島全域に分散営巣するカツオドリは、当初200番い前後が営巣するだけであったが2010年以降には約1000巣まで増加した。繁殖を阻害する人為的要因を排除した後の個体群の回復傾向を長期的に示しており極めて重要である。 2)仲ノ神島で繁殖する海鳥の利用海域に関する調査では、カツオドリとクロアジサシの渡りと越冬海域を解明する目的で、GeoLocation Sensorを装着して移動経路を解析した。カツオドリは38度N・120度Eに至る黄海から赤道・118度Eに至るスールー海、セレベス海、マカッサル海峡、さらにパプアニューギニアからソロモン諸島に至る10度S・160度Eの海域を越冬期に利用していることが明らかになった。また同一個体の2-5年連続の移動経路解析では、各個体は各々同じ海域で越冬しており、カツオドリの非繁殖期の移動パターンには個体内で再現性があることが示唆された。一方、クロアジサシでもGLS回収に成功し、フィリピン西方の南シナ海やセレベス海を越冬海域として利用する例を初めて解明した。 3)仲ノ神島と他の繁殖地間の海鳥の移動については標識調査でも全く不明である。しかし太平洋東部に分布する亜種カツオドリS. l. brewsteriの雄が2009年に1個体、2011年からは別個体も飛来し、最初の個体が2012-14年に同島のS. l. plotusの雌と連続繁殖した。カツオドリが出生島と異なる島に移動して別亜種と繁殖に至る詳細な過程を記録できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)仲ノ神島集団繁殖地の生態系保全・管理を目的とした調査は、繁殖海鳥6種の営巣分布の特性から密集営巣のセグロアジサシと分散営巣のカツオドリの2タイプを選び、調査の影響を最小限に保ち、個体群の経年変化のトレンドを把握するためのモニタリング法を提案・実践し、人為的繁殖阻害要因の排除後の回復過程を長期間記録できている。繁殖数の明らかな増加傾向と営巣地の拡大は、同島の保全・管理が順調に進んでいることを示している。 2)非繁殖期の渡り経路と利用海域については、仲ノ神島を南限の繁殖地とする温帯性のオオミズナギドリ(先行研究で概要が把握されている)と、同島を北限海域とする熱帯性のクロアジサシ、また同島をはさみ熱帯から温帯にかけて広域に繁殖分布するカツオドリの越冬海域が明らかになりつつあり、さらに事例数を増やして解析する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)2014年度までの研究成果によって、カツオドリの非繁殖期の移動パターンには個体内再現性があること、一方で同一個体であっても渡去や帰島時期が一様でないことも示唆された。これらは、繁殖行動⇒(繁殖開始時期と繁殖成否)⇒渡去時期(物理・生物環境)⇒越冬海域⇒(移動距離)⇒帰巣時期との相互関係が想定される。今後はGLSを装着したカツオドリの繁殖期と雛成長および親鳥のボディーコンディションを合わせて調べることで、上記の関連の一端を明らかにしていきたい。 2)2015年には2013-14繁殖期にGLSを装着した幼鳥の初帰還が期待される。巣立ち後2-3ヶ月のひしょう・採食技術等の発達期間を経て渡去した数年後に帰還する個体の移動経路と越冬海域のみならず、昼夜の連続飛翔時間や連続海面着水時間を解析し、これまでの成鳥のそれと比較することで、海洋生活に適応するまでの最も死亡率の高い第一回越冬期の行動とその発達過程を明らかにしたい。また2014年冬期にフィリピン周辺海域において死亡したGLS装着幼鳥が回収されており、繁殖島での行動発達時期および渡去後の衰弱、死亡に至る過程を解析する。 3)カツオドリ成鳥と幼鳥およびクロアジサシを対象としたGLSの回収・再装着は、2015年度以降も継続して実施する。さらに、これまで海面浮遊休息を行うオオミズナギドリ、カツオドリ、クロアジサシに次ぐ4種目として、一般的に海面浮遊休息を行わないとされる熱帯外洋性のセグロアジサシないしマミジロアジサシにGLSを装着し、仲ノ神島の海鳥の総合的な非繁殖期の利用海域を解明していく。
|
Causes of Carryover |
海外メーカーのGLSを購入するに際して、為替レートが変動するため、発注時と決算時で金額が異なることが多々ある。次年度使用額はそうした状況下で生じた端数である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度もGLSおよびその他の小型ロガーを購入する予定であり、それらの予算に加算する。
|
Research Products
(5 results)