2014 Fiscal Year Annual Research Report
農地からのCH4とN2O放出に関わる微生物プロセスの解明と削減技術の確立
Project/Area Number |
25281059
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
杉山 修一 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (00154500)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メタン / 亜酸化窒素 / 水田 / ダイズ作 / 転換栽培 |
Outline of Annual Research Achievements |
弘前市近郊の水田2作,ダイズ1作の栽培体系をとっている農事法人組合の水田を対象に,連続水田作付け区,ダイズから転作1年目の水田区,水田から転作1年目のダイズ栽培区の3カ所について,2週間おきに,メタン(CH4)と亜酸化窒素(N2O)のフラックスを調査した。 亜酸化窒素については,連続水田栽培区,ダイズ転換1年目水田区,水田転作1年目ダイズ栽培区の間にフラックスもほとんど検出できず,統計的な有意も認められなかった。これまでの研究では,施肥条件では畑作からのN2Oの放出はわずかだが認められており,また畑地が還元条件になる降雨直後にN2Oのフラックスは増加することが知られている。今回N2Oの放出が観測できなかった理由の一つとして,今回測定に利用した畑は春先に施肥が行われず,土壌中にN2O発生の原因となる硝酸態の窒素が不足していたことが考えられる。このことは,水田ーダイズ転換栽培では施肥を行わないため,畑地条件からのN2Oの放出が抑えられた可能性がある。しかし,1年間だけの計測なので,さらに今後調査を続けていく必要がある。 メタンについては,畑地からの放出はほとんど認められなかった。しかし,水田連続栽培区では転換1年目の水田区に比べ放出するメタンの量が多い傾向が認められた。このことから,連続して水田を栽培するよりも水田とダイズ畑作を転換して交互に作付けすることで,メタンの放出を抑え,同時に施肥窒素の削減でダイズは畑からのN2Oの削減も抑制できる可能性が示唆できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始1年目には,測定機器の準備ができず,耕地からのメタンと亜酸化窒素のフラックス測定ができなかったが,2年目の今年度はようやく測定ができる体制ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は,最終年に当たり計画通りに研究を進めて行く予定である。
|
Causes of Carryover |
未使用額は6239円と少額であり,次年度に回すことにした
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
少額であるため,次年度の消耗品代として使用する。
|