• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

原子力発電依存低下に資するナノヘテロ組織構造制御による発電・畜電デバイスの設計

Research Project

Project/Area Number 25281066
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

森 利之  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (80343854)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords燃料電池デバイス / 高温水蒸気電解デバイス / 中温動作 / 白金-酸化物ヘテロ界面 / 3層界面 / セリア / ジルコニア / 微量白金
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度に、白金(Pt)-CeOx界面を多数有する電極を作製したうえで、その電極を水素極として用いて、固体電解質の厚みを0.5mmとした中温(500℃以上700℃以下)作動水蒸気電解セルを作製し、その性能評価を行ったところ、通常の水素極(NiO-イットリア安定化ジルコニア)組成を用いた高温水蒸気電界セルの800℃における性能を、500℃付近において示すことが可能であることが明らかになった。本年度はその結果を基に、さらに白金担持量を減らし、白金(Pt)-酸化物界面の電極機能を、燃料電池デバイス内アノードに応用することで、700℃程度の中温域において、酸化物形燃料電池(SOFC)発電性能の大幅な向上を達成するべく、マグネトロン・スパッタ法を用いて、微量酸化白金(PtOx)を、NiO-イットリア安定化ジルコニア・アノード上にスパッタし、白金(Pt)-ZrO2界面を作成したうえで、そのSOFC発電性能評価を行った。
その結果、わずか数ppm相当の微量PtOxを、NiO-イットリア安定化ジルコニア・アノード上にスパッタすることで、動作温度800℃のSOFC単セル発電試験における電流密度50mAcm-2において、通常のNi-イットリア安定化ジルコニアアノードアノードを用いた場合には、わずか0.3Vであったセル電圧が、同じ動作温度、測定電流密度において、セル電圧を1.02Vまで向上させることに成功した。また動作温度700℃でも、50mAcm-2において0.78Vのセル電圧値が得られることを確認した。昨年度、今年度における検討結果から、ステンレス・スティールをインターコネクターに用いた、高性能酸化物形燃料電池スタックや、高温水蒸気電解セルスタック開発への道を拓く、高性能微少量白金ー酸化物(ジルコニアまたはセリア)界面を有する電極層の作成を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、白金ー酸化物(ジルコニア)界面の燃料電池性能改善に与える影響を検討したが、特に、今年度は白金の使用量を、極端に減少させることを目的に、マグネトロン・スパッタ法を用いた微量酸化白金(PtOx)を、NiO-イットリア安定化ジルコニア・アノード上に担持した。その結果、800℃以下の温度において劇的なセル電圧の改善が可能になった。
さらに、本年度は、将来の実用燃料電池デバイスの作成を視野に、CVD法を用いて、膜厚20ミクロンの緻密膜を、上記アノード層のうえに形成し、安定な燃料電池発電性能が得られることを確認ずみであることから、最終年度に、すでに確認した微量白金-酸化物界面を、この薄膜単セルのアノード層内に形成することに加えて、その電極層内界面機能を高める目的で、酸化物ナノ粒子にかえて、すでに合成に成功している酸化物ナノワイヤを用いることで、ステンレス・スティールをインターコネクターに使用可能な700°以下の温度においても、実用的な面からみても、優れた性能を有する酸化物形燃料電池セルや、高温水蒸気電解セルを作成するための道筋を明らかにすることができると(確信をこめて)考えられることから、上記の自己評価とした。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の研究成果を基に、平成27年度では、マグネトロン・スパッタ法を用いた微量酸化白金(PtOx)を、NiO-イットリア安定化ジルコニア・アノード上のほかに、NiO-ジルコニア・ナノワイヤ・アノード、NiO-Gd ドープドセリア・ナノワイヤ・アノード、NiO-セリア・ナノワイヤ・アノード及びNiO-セリアナノ粒子・アノードなどの基板上に、昨年度と同じく、マグネトロン・スパッタ法を用いてスパッタしたうえで、あわせてCVD法を用いて、膜厚20ミクロンの緻密固体電解質膜を上記アノード上に形成し、その後、ランタンストロンチウム・カソードまたはランタンストロンチームコバルトテツケイカソード用いた単セルを作製することで、燃料電池単セル及び水蒸気電解単セルの性能評価を、ステンレスが使用可能な650℃以下で行う。くわえて、その発電(または水蒸気電解)性能耐久性を評価することで、本科研費プロジェクト開始時に目標とした、スタックセルにステンレス・インターコネクターを利用することが可能になる革新的高性能中温域動作(650℃以下)酸化物形燃料電池デバイス及び高温水蒸気電解デバイスの作製にめどをつけ、あわせてその長期使用の安定性評価(100時間以上数百時間程度)に関する知見をまとめる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Defect structure analysis of hetero-interface between Pt and CeOx promoter on Pt electro-catalyst2015

    • Author(s)
      Fugane K, Mori T, Yan P F, Masuda T, Yamamoto S, Ye F, Yoshikawa H, Auchterlonie G and Drennan J
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 7 Pages: 2698-2707

    • DOI

      10.1021/am507754w

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Design of Pt-CeOx hetero-interface on electrodes in polymer electrolyte membrane fuel cells2014

    • Author(s)
      Mori T, Fugane K, Chauhan S, Ito M, Masuda T, Noguchi H, and Uosaki K,
    • Journal Title

      IOP Conf. Series: Materials Science and Engineering

      Volume: 54 Pages: 012010

    • DOI

      10.1088/1757-899X/54/1/012010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reduction of thermal conductivity in dually doped ZnO by design of three-dimensional stacking faults2014

    • Author(s)
      Takemoto H, Fugane K, Yan P F, Drennan J, Saito M, Mori T, and Yamamura H,
    • Journal Title

      RSC advances

      Volume: 4 Pages: 2661-2672

    • DOI

      10.1039/c3ra44223c

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between lattice mismatch and ionic conduction of grain boundary in YSZ2014

    • Author(s)
      4.Ye F, Yin C C, Ou D R, and Mori T
    • Journal Title

      Progress in Natural Science Materials International

      Volume: 24 Pages: 84-86

    • DOI

      10.1016/j.pnsc.2014.01.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An assessment of interatomic potentials for yittria-stablized zirconia2014

    • Author(s)
      Yin C, Ye F, Yin C Y, Ou D R, and Mori T
    • Journal Title

      Applied Mechanics and Materials

      Volume: 492 Pages: 239-247

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMM.492.239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HAXPES study of CeOx thin film - silicon oxide interface2014

    • Author(s)
      Vorokhta M, Matolinova I, Dubau M, Haviar S, Khalakhan I, Sevcikova K, Mori T, Yoshikawa H, and Matolin V
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 303 Pages: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2014.02.048

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Design of high quality less Pt electrode for development of high quality compact fuel cells2015

    • Author(s)
      Toshiyuki MORI
    • Organizer
      Europe - Japan Symposium
    • Place of Presentation
      Delegation of the European Union,Tokyo,日本(Japan)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-27
    • Invited
  • [Presentation] プロトンビームを用いたPt-CeOx/C電極界面の高性能化2015

    • Author(s)
      森 利之, 小林知洋, 山本春也
    • Organizer
      第7回 量子ビームを利用した燃料電池システム用キーマテリアルの開発
    • Place of Presentation
      物質・材料研究機構, つくば, 日本
    • Year and Date
      2015-02-02 – 2015-02-02
    • Invited
  • [Presentation] 活性金属-酸化セリウムヘテロ界面機能を活用した燃料電池用電極材料設計研究2014

    • Author(s)
      森 利之
    • Organizer
      日本希土類学会第32回講演会
    • Place of Presentation
      アイビーホール青学会館,東京,日本
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] Improvement of ORR activity and CO tolerance on Pt by formation of Pt-CeOx hetero-interfaces2014

    • Author(s)
      Toshiyuki MORI, Keisuke FUGANE, Ding Rong OU, John DRENNAN
    • Organizer
      The 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA 2014)
    • Place of Presentation
      福岡大学,福岡,日本
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-30
    • Invited
  • [Presentation] Design of Pt and ceria nanowire interface with the help of atomistic simulation method for improvement of anode and cathode property on Pt2014

    • Author(s)
      Shipra CHAUHAN, Toshiyuki MORI, Jin ZOU, John DRENNAN
    • Organizer
      The 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA 2014)
    • Place of Presentation
      福岡大学,福岡市,日本
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-30
  • [Presentation] Fabrication and characterization of Pt and ceria nanowire interface for improvement of CO tolerance and ORR on Pt2014

    • Author(s)
      Shipra CHAUHAN, Toshiyuki MORI, Pengfei YAN, Jin ZOU, John DRENNAN
    • Organizer
      The 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA 2014)
    • Place of Presentation
      福岡大学,福岡市,日本
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-30
  • [Presentation] Development of Pt loaded ceria electrodes in fuel cells based on the results of microanalysis2014

    • Author(s)
      Toshiyuki MORI, Keisuke FUGANE, Shipra CHAUHAN, Takuya MASUDA, Pengfei YAN, Jin ZOU, Graeme AUHTERLONIE, John DRENNAN
    • Organizer
      8th international conference on advanced materials processing
    • Place of Presentation
      Hotel Grand Chancellor Surfers Paradise,Gold Coast, Queensland,Australia
    • Year and Date
      2014-07-27 – 2014-07-30
    • Invited
  • [Presentation] Design of Pt-CeOx Hetero-interface on Cathodes for Improvement of Oxygen Reduction Reaction2014

    • Author(s)
      Toshiyuki MORI, Keisuke FUGANE, Shipra CHAUHAN, Takuya MASUDA, Kohei UOSAKI
    • Organizer
      International Union Materials Research Society and MRS- Taiwan
    • Place of Presentation
      TWTC Nangan Exhibition Hall, ,Taipei,Taiwan
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-14
  • [Book] XAFS/EELSによる局所構造解析, 第4章4節, EELSによる燃料電池材料の解析2014

    • Author(s)
      1.森 利之
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      (株)情報機構, 東京都

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi