2014 Fiscal Year Annual Research Report
冬季における高齢者入浴死の予防指針・チェックリストの作成
Project/Area Number |
25282014
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
栃原 裕 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 名誉教授 (50095907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樗木 晶子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60216497)
高崎 裕治 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (40117297)
橋口 暢子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80264167)
大中 忠勝 福岡女子大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20112716)
梅崎 園美 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70568261)
井上 馨 北海道大学, その他の研究科, 教授 (80133718)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 入浴 / 高齢者 / 安全 / 血圧 / 温冷感 / ガイドライン |
Outline of Annual Research Achievements |
冬季(平成26年12月~平成27年2月)において福岡市、秋田市、札幌市の3地域で入浴習慣と居住温熱環境に関わる調査を実施した。戸建住宅(一部,集合住宅)に居住する65歳以上の高齢者男女とその住宅を調査対象とした。調査内容は、入浴習慣のアンケート調査「冬季の入浴実態について」、及び居住温熱環境の測定である。前者のアンケート調査については、基本事項(家族構成,現病歴,血圧等)、居住・入浴環境(住宅構造,暖房設備,温冷感,浴室の態様等)、冬季の入浴習慣(入浴頻度,入浴時間,入浴方法等)、及び入浴時の体調、事故経験を具体的に質問した。後者の居住温熱環境の測定については、調査対象者の住宅で一週間にわたり居間、脱衣場所、浴室の室温、及び外気温を1分間隔で測定(温度ロガーによる自動記録)した。その間、調査対象者に入浴時の湯温の測定を依頼し、記録してもらった。現在、得られたデータを回収中である。 また、昨年度の若年者対象の入浴実験と同じ手順で、高齢者を対象とした実験を行った。被験者は、高齢者11名(平均年齢69.5歳±2.9歳)を対象とした。対象者には事前に健康診断を行い、高血圧、糖尿病、心疾患および脳血管疾患等の現病歴、既往歴がなく、健康であると判断された人を対象とした。実験は、九州大学大学院芸術工学研究院環境適応研究実験施設にて行い、室温20℃、相対湿度50%環境下にて行った。被験者は、椅座位にて30分以上の安静を保持した後、脱衣室にて脱衣し、その後、浴室に移動し、8分間の入浴を行った。入浴後は、再度、脱衣室に戻り15分間の椅座位安静を保った。測定項目は、直腸温、皮膚温(前額、腹部、前腕、手背、大腿、下腿、足背)、血圧、心拍数、主観申告(温冷感、快適感)であった。入浴時の湯温は39℃、42℃の2条件とした。基本衣服は、Tシャツ、短パンに、スウェット上下とし、入浴時は短パンのみとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調である理由
入浴環境調査は、札幌市、秋田市、福岡市で実施中であり、来年度に向けて対象件数を増やしたい。
入浴実験は、2年間で若年者と高齢者を対象とした詳細な生理実験を完了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
入浴死の少ない札幌市と入浴死が多い秋田市と福岡市の入浴環境調査、室温、入浴形態を比較検討する。入浴中の生理心理反応の湯温による違いを、年齢別に詳細に検討する。 上記の結果および先行研究をまとめて高齢者入浴死の予防指針を作成する。
|
Causes of Carryover |
冬季の高齢者住宅の入浴環境・入浴実態を実施すべく多くの家庭訪問を行ったが、予定の件数に至らなかったため残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度に実施できなかった高齢者住宅を含め、多くの入浴環境・入浴実態調査をおこなう。
|