2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25282019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
宮本 敬久 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70190816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本城 賢一 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00264101)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | トマト / レタス / 表面付着 / マルチ / サルモネラ |
Research Abstract |
種栽培環境から野菜へのサルモネラ汚染について検討した。25℃のトマト栽培土壌においてサルモネラで土壌が初期汚染されていると、トマト収穫時においても土壌には102-104 CFU/gが生残することを初めて明らかにした。断根後、汚染土壌(107CFU/g)に再定植しても、茎損傷部分にサルモネラを接種しても、トマト果実とヘタのサルモネラはMPN 3本法の検出下限以下であったが、花全体にサルモネラ(105 CFU)を接種して栽培するとヘタ付き果実からサルモネラが検出される可能性を示した。同様にレタスをサルモネラ汚染土壌で栽培した結果、105CFU/g以上のサルモネラ初期汚染で栽培したレタスでは肉眼で土壌付着が認められなくても可食部からサルモネラが検出された。 レタス栽培における土壌からの細菌汚染に対するマルチングの効果を検証した結果、サルモネラ初期汚染土壌で、マルチを施して栽培した場合、レタス可食部(未殺菌)のサルモネラ汚染は、検出下限(0.3MPN/g)未満であった(合計12ポット)。また、継続してサルモネラで高濃度汚染(107-8 CFU/g)した土壌栽培レタス(未殺菌)でも、検出下限未満であった(合計7ポット)。ミニトマト表面にサルモネラをスポット接種して栽培した結果、無傷の表面に約5logCFU付着しても10日目にはMPN法の検出下限未満となった。しかし傷付けた部分に接種すると約4logCFU付着した場合でも42日目に検出された(1/3検体)。傷は2週間で木質化、修復しており、この内部に長期間サルモネラは生残することが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初系飼うしていた内容、土からの汚染、付着金の生残性について,以下の様にサルモネラについては計画達成できた、リステリアについても試験結果が現在出ているが,腸管出血性大腸菌については、これから試験するが、ほぼ計画通り試験が進んでいる。この成果として種々の菌数のサルモネラで汚染した土壌でトマトおよびタスを栽培し、土壌の初期汚染濃度と栽培期間中の変化を明らかにした.また、収穫時の作物のサルモネラ汚染状況を調べ、初期汚染濃度と作物汚染の関連を明らかにすることができた。更にレタス栽培では栽培過程における汚染防止処理の油構成も確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
レタスおよびホウレン草の可食部表面に、種々の濃度のサルモネラ、腸管出血性大腸菌およびリステリアの食中毒株を付着させて栽培し、生菌数の経時変化を調べる。可食部に人為的に付けた傷の部分にも接種して調べることで、植物の健全性と食中毒細菌の生残性の関連を明らかにできる。菌種によっては生残しない可能性もあるが、食中毒菌の長期生残が認められた場合は、可食部内部への侵入性についても明らかにする。少なくとも各試験区3検体で試験予定。 レタスおよびホウレン草の可食部表面に、種々の濃度のサルモネラ、腸管出血性大腸菌およびリステリアの食中毒株を付着させて栽培し、生菌数の経時変化を調べる。可食部に人為的に付けた傷の部分にも接種して調べることで、植物の健全性と食中毒細菌の生残性の関連を明らかにできる。菌種によっては生残しない可能性もあるが、食中毒菌の長期生残が認められた場合は、可食部内部への侵入性についても明らかにする。少なくとも各試験区3検体で試験予定。 トマト、レタスおよびホウレン草の可食部表面および可食部破砕液に、サルモネラ、腸管出血性大腸菌の食中毒株を接種して生残性を調べ、生残菌を回収して遺伝子発現の変化を調べ、生残戦略について検討する。破砕液中では生残しない場合も推定されるので、この場合は、食中毒細菌の生残に対する野菜破砕液の成分、pHなどの影響を解明する。
|
Research Products
(1 results)