• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of Na+ recycling mechanisms induced by Na-dependent nutrient absorption in the small intestine

Research Project

Project/Area Number 25282024
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

林 久由  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40238118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十里 彰  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50315850)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords傍細胞経路 / クロージン / Na
Outline of Annual Research Achievements

食事より摂取したNa+は消化管で吸収され、Na+出納に合わせた量が腎臓で排泄される。しかし、消化管でのNa+吸収に関しては、摂取したNa+のみではなく、摂取量の何倍ものNa+を含む消化液が加わり、多量のNa+として再吸収されている。これは消化管での吸収されたNa+の一部のみが体循環に入ることを示唆しているが、この消化管でのNa+代謝機構については十分に検討されていない。消化管でのNa+の(再)吸収機構に関しては、電気的中性のNaCl吸収機構とNa依存性の栄養素吸収機構が重要な役割をしており、特に後者はNa+吸収量が大きいと考えられる。しかし、栄養素吸収に必要なNa+の小腸管腔側への供給機序に関しては明らかになっていない。本研究ではこれら、消化管でのNa+代謝と栄養素吸収機構を解明するために異なる観点から以下の4つの研究を行った。1.小腸Na+依存性グルコース吸収機構と経上皮Na+フラックスの量的関係の解明。小腸上皮細胞にグルコースと共に吸収された多量のNaは管腔側の負電位を駆動力としてクロージン15で構成されるタイト結合部を介してNaが管腔側に循環することが示唆された。2.小腸ペプチド吸収機構と腸管Na代謝の関係の解明。ペプチド吸収は管腔側のNa+/H+交換輸送体NHE3と強く共役していることが示唆された。3.モデル動物であるカエルを用いた食性変化と腸管Na+代謝に関する研究。草食から肉食への食性変化でNa+摂取量は大きく変化するが腸管のNa代謝、Na依存性のグルコース吸収機構は大きく変化しないことが明らかになった。4.低Na摂取時の経細胞性経路の特性変化。Na+摂取量が低下した状態では腸管では陽イオン選択性のクロージンの発現が増加しており、この発現はアルドステロンで制御されていることが示唆された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 小腸Na+依存性グルコース吸収機構における傍細胞経路を介したNa+再循環機構の検討.2016

    • Author(s)
      石塚典子, 中山美智子, 林久由
    • Organizer
      日本消化吸収学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] Relevance of intestinal paracellular pathways to Na homeostasis and linked nutrient absorption mechanisms in mouse small intestine.2016

    • Author(s)
      M. Nakayama, N. Ishizuka, H. Hayashi
    • Organizer
      薬食国際カンファレンス
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2016-11-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Loss of the Tight Junction Protein Claudin 15 Causes Malabsorption of Peptide in Murine Intestine.2016

    • Author(s)
      H. Hayashi, H. Tajima, M. Watanabe, N. Ishizuka.
    • Organizer
      Experimental Biology 2016
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2016-04-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi