2015 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病末期腎症のリン代謝異常にかかわる食環境を評価する新規バイオマーカーの開発
Project/Area Number |
25282025
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
坂上 元祥 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20283913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 美紀子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50314852)
新田 陽子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70403318)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血液透析 / 高リン血症 / 血管内皮機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康者への無機リン食の負荷が血管内皮機能に及ぼす影響を検討した。無機リンが有機リンに比して血管内皮機能に強い影響を及ぼし心血管疾患と関連すると仮定し、昨年度実施した条件を変更し引き続き検討した。若年男性6名を対象にして天然高リン食、人工高リン食をそれぞれクロスオーバー試験にて喫食し、経時的に採血・採尿を行い血中リン濃度、リン代謝調節因子と血管内皮機能(FMD)を測定した。その結果、試験食のリン含有量は同量であるのに対し、人工高リン食喫食後に天然高リン食に比して血清リン濃度は高値を示し、FMD値の変化率は有意に増加した。これは無機リンがリン代謝及び血管内皮機能に強い影響を及ぼしたと考えられ、これらの事が動脈硬化、心血管疾患と関連する事が推察された。 さらに無機リンによる血管内皮機能低下を抑制できる市販の機能性食品を探索し、有効である可能性のあるものを明らかにした。今後、動物実験ならびに対象者を増やした本試験により詳細を解析する予定である。本研究の更なる発展が、今後の透析患者の食事選択の一助となり、予後の改善に繋がる事が期待出来る。 医療機関において透析患者のリンの管理に関する調査を行った。通院の血液透析患者56名を対象とし、リン摂取量の50%以上が動物性食品からの群(動物性リン多群)と50%未満の群(植物性リン多群)に分け比較した。動物性リン多群では動物性リン摂取量だけでなく総リン摂取量が有意に多く、肉や魚の消費量が有意に多かった。体重あたりのエネルギー摂取量には差がなかったが、タンパク質やリンの摂取量にも有意な差を認めた。また、動物性リン多群の上腕筋囲と上腕筋面積も有意に多く、動物性リン摂取量と身体状況が関連することが明らかになった。また、食意識とリン管理について検討したところ、食意識が高いほどリン摂取量を気にしており、実際のリン摂取量も少ないことも明らかになった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(19 results)