• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

老化関連疾患の予防効果が期待される機能性食品成分の評価系構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 25282027
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

千葉 卓哉  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40336152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 京一  信州大学, 医学部, 教授 (20173156)
西園 祥子  崇城大学, その他部局等, 准教授 (40336970)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords老化 / カロリー制限 / 機能性食品 / ポリフェノール / 食品化学 / 酸化ストレス / トランスジェニックマウス / 代謝
Outline of Annual Research Achievements

1.in vitroおよびin vivoスクリーニング系の開発と検証
(1) In vitro実験系構築のための細胞株樹立:分泌型アルカリフォスファターゼ(SEAP: secreted alkaline phosphatase)をレポーターとして利用した細胞株の樹立を行った。また、改良型緑色蛍光タンパク質をレポーターとして利用し、さらに転写因子であるNrf2が活性化した際に活性化が起こるプラスミドに転写因子結合モチーフを導入した細胞株を樹立した。現在、これらの細胞をもちいて候補物質および各種ストレスによるレポーターの活性化について、蛍光顕微鏡等をもちいて解析を行っている。
(2) In vivo実験系のためのTgマウス作製:上述したSEAPレポータープラスミドをもちいてTgマウスを作製し、in vivoにおいてレポーターを活性化する物質を同定した。現在、その他の候補化合物についてもin vivoにおけるスクリーニングを行っている。また、ドキソルビシン、あるいは3-ニトロプロピオン酸の腹腔内投与による酸化ストレスに対する耐性と、候補化合物投与との間連についてTgマウスをもちいて解析した。その結果、レポーターを活性化する物質を投与されたマウスは、酸化ストレス耐性を増強させたが、レポーターを活性化しなかった化合物を投与されたマウスは、酸化ストレス耐性が亢進していなかった。現在、これらの化合物の投与が、どのような細胞内シグナル伝達系と関連して酸化ストレス耐性と関わっているのかについて、遺伝子およびタンパク質発現の解析等をもとにして研究を行っている。
2.調節配列結合因子の同定: ゲルシフトアッセイ等をもちいた解析により、調節配列の一部には既に同定済のHNF-4以外に、Nrf2やFoxo1などの転写因子が結合する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

In vitroおよびin vivoにおける候補物質の探索・同定が順調に進んでおり、細胞内シグナル伝達系の形跡に着している点や、新規の調節配列結合因子と思われる分子が同定されたことなどから、おおむね順調に研究計画が進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

改良型レポーターの有効性が実証されれば、新たなトランスジェニックマウスの作製とスクリーニングを開始する。本年度に同定した転写因子結合因子の機能解析

Causes of Carryover

研究補助員の中途退職によって人件費が予想よりも少なかったため。平成27年度は新たに採用し、年度を通じて研究を補助してもらう予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

時給1050円x月40時間x12ヶ月として平成26年度未使用額を人件費に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Overexpression of the adiponectin gene mimics the metabolic and stress resistance effects of calorie restriction, but not the anti-tumor effect.2015

    • Author(s)
      Kamohara R, Yamaza H, Tsuchiya T, Komatsu T, Park S, Hayashi H, Chiba T, Mori R, Otabe S, Yamada K, Nagayasu T, Shimokawa I.
    • Journal Title

      Exp Gerontol

      Volume: 64C Pages: 46-54

    • DOI

      10.1016/j.exger.2015.02.011.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chronological analysis of caloric restriction-induced alteration of fatty acid biosynthesis in white adipose tissue of rats.2015

    • Author(s)
      Okita N, Tsuchiya T, Fukushima M, Itakura K, Yuguchi K, Narita T, Hashizume Y, Sudo Y, Chiba T, Shimokawa I, Higami Y.
    • Journal Title

      Exp Gerontol

      Volume: 63 Pages: 59-66

    • DOI

      10.1016/j.exger.2015.01.043.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] NPY antagonism reduces adiposity and attenuates age-related imbalance of adipose tissue metabolism2014

    • Author(s)
      Park S, Fujishita C, Komatsu T, Kim SE, Chiba T, Mori R, Shimokawa I.
    • Journal Title

      FASEB J

      Volume: 28 Pages: 5337-48

    • DOI

      10.1096/fj.14-258384.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An essential role for neuropeptide Y in anti-aging effects of calorie restriction2014

    • Author(s)
      Chiba T, Nishizono S, Shimokawa I.
    • Organizer
      7th International Conference and Exhibition on Nutraceuticals and Functional Foods
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-17
  • [Remarks] 早稲田大学人間科学学術院基礎老化学研究室

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/takuya/index.html

  • [Remarks] 早稲田大学産官学研究推進センター

    • URL

      http://www.waseda.jp/tlo/jpn/information/2013/2013-04-01.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi