• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical research on development of educational program for teachers who keep learning about effective teaching methods in science lesson

Research Project

Project/Area Number 25282032
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

益田 裕充  群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康浩  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (50734464)
藤本 義博  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (60173473)
片平 克弘  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (70214327)
森本 信也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords理科授業 / 教師教育 / プログラム
Outline of Annual Research Achievements

大学の授業で展開される中学校理科指導法と教育実習を通して、課題解決の過程の「構造化」を指標として学生が理科授業を評価する能力に変容が現れるか検証した。学生は教育実習の経験を経ても、前述の観点において授業を評価する能力に変容が無いことが明らかとなった。これは、理科指導法で獲得した能力を基盤として、教育実習における自らの授業を評価しているためであった。さらに、本プログラム受講の学生は、児童・生徒に導入で提示する自然の事物・現象と観察・実験で扱う自然の事物・現象との関係を再構築し、授業を評価する能力をさらに伸張させていたことが明らかとなった。次に、本研究では新任教師による理科授業の変容とその契機を検証した。新任教師が行った教職1年目、3年目の理科授業を対象として、「問題解決の過程」の成立とその「構造化」の観点からプログラムの検証を行った。その結果、教職3年目になる新任教師は、各局面を関連付けた「構造化」を図ることはできていなかった。また「問題解決の過程」やその「構造化」の認識はキャリアステージとは関係がないことも明らかとなった。「問題解決の過程」の「構造化」は、いわば研修等をはじめとする外的な働きかけを契機として、身に付けるべき資質・能力として考えられ、特に、養成及び教職の導入期に身に付けるべき資質・能力と考えられる。さらに、アクティブラーニングとしての講義である「中学校理科指導法」による教師教育プログラムの開発を行った。模擬授業の構想、模擬授業の実施、授業カンファレンス、リフレクションの各段階で批判的思考のプロセスを踏むことで、学生の授業力向上を実証した。プログラム中のカンファレンスが、批判的思考のプロセスである「明確化」を行い、課題解決のサイクルの構築に寄与し、メンターの支援が「証拠重視の態度」の育成に重要であることが明らかになった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 理科授業を評価する能力の変容に関する研究-理科指導法と教育実習を経て形成される大学生の能力の検証-2016

    • Author(s)
      益田裕充,藤本義博,半田良廣,関口あかね
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 第16巻,第2号 Pages: 105-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 批判的思考プロセスによる教員養成課程学生の授業力形成に関する研究-模擬授業の構想から新たな模擬授業案の提示までの一連のカリキュラム編成を通して2016

    • Author(s)
      益田裕充,栗原淳一,半田良廣,櫻井康之,藤本義博
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 第16巻,第2号 Pages: 87-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科を専門としない新任教師による理科授業の変容に関する研究-養成・導入期に身につける理科授業の資質・能力の検証-2016

    • Author(s)
      益田裕充,半田良廣,藤本義博,田中実穂
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 第16巻,第2号 Pages: 95-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科授業における検証計画の立案に関する研究-予想を検証する実験計画を立案する局面の反証可能性に着目して-2016

    • Author(s)
      藤本義博,半田良廣,益田裕充,馬場祐介
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 第16巻,第2号 Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 探究の過程の構造化に関する研究-授業カンファレンスにおけるデザインベース構造化シートの活用を通して-2016

    • Author(s)
      吉田和気,益田裕充,藤本義博,半田良廣
    • Organizer
      日本理科教育学会第55回関東支部大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [Presentation] 理科の授業づくりに関する汎用的な資質・能力の形成2016

    • Author(s)
      山内宗治,末田純司,益田裕充,木下博義
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 批判的思考を生起させながら学生の授業力形成を図る方略に関する研究2016

    • Author(s)
      櫻井康之,益田裕充,栗原淳一,半田良廣,藤本義博
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 理科を専門としない新任教師による理科授業の変容に関する研究2016

    • Author(s)
      田中実穂,益田裕充,半田良廣,藤本義博
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 理科授業を省察する大学生の資質・能力の形成に関する研究2016

    • Author(s)
      関口あかね,益田裕充,半田良廣,藤本義博
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 理科授業における検証計画の立案に関する研究-正事例・反証例を扱う検証計画のための要件抽出-2016

    • Author(s)
      神知己,益田裕充,藤本義博,半田良廣
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 科学的探究の能力を育てる中学校理科授業方略に関する研究-探究の過程を逆向きに設計する「探究の過程構造化シート」を活用して-2016

    • Author(s)
      本谷彰弘,益田裕充
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi