• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

中学校技術・家庭科における森林の育成から利用に至るまでの指導内容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25282036
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

東原 貴志  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10370850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 祐二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
井上 真理子  独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, 主任研究員 (30414478)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords林業教育 / 技術教育 / 生物育成技術 / 技術・家庭科 / 学習指導要領
Outline of Annual Research Achievements

中学校技術・家庭科で生物育成技術の内容が設置されたことや、我が国の森林資源の重要性等を踏まえたとき、普通教育における生物育成技術の内容の中で、林業について取り扱うことができると考えられる。そこで本研究では、中学校技術・家庭科における、森林の育成から利用に至るまでの指導内容について提案することを目的として、林業の知識・理解についての指導内容と、実習例の検討を行った。
具体的には、中学校学習指導要領職業・家庭科編で扱われていた造林の技術に関する知識・理解についての指導内容と1950年代の中学校職業・家庭科教科書における造林に関する学習内容を抽出し、現在の高等学校森林科学教科書の学習内容と比較した。これらを作物の栽培の指導内容と対応させて、森林を育成する準備段階、生み出す段階、育てる段階、利用段階に分類した。その結果、中学校職業・家庭科で学習されていた内容は、高等学校で学習する育林の内容とよく対応していた。これらに現在の林業の課題を加えることで、普通教育における生物育成技術としての「育林」の指導内容が構成されるのではないかと考えられた。
林業実習に関しては、既往の研究より、森林までの移動手段の問題、樹木が大きく生徒に扱いづらいこと、樹木の成長が遅く、トライアンドエラーができないこと等が課題である。そこで、森林の間伐技術について、ハツカダイコンの栽培条件の検討を行い間引きと収穫量との関係を模擬的に学習させる提案や、身近な森林を活用し、コンピュータシミュレーションで成長量を予測させる実習計画を提案することにより、実習の可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年次は、以下の2点の成果が得られたため、おおむね順調に進展していると判断した。
1)中学校学習指導要領職業・家庭科編で扱われていた造林の技術に関する知識・理解についての指導内容について、1950年代の中学校職業・家庭科教科書8冊を資料収集し、造林に関する学習内容を抽出し,現在の高等学校森林科学教科書の学習内容と比較することができた。その結果、作物の栽培の指導内容との対比を行い、現在の林業の課題を加えた生物育成技術としての「育林」の指導内容を考察することができた。
2)林業実習に関しては、1年次の成果であるハツカダイコンの栽培条件の検討による模擬的な学習に加えて、身近な森林を活用したコンピュータシミュレーションによる成長量予測の実習計画を提案することができ、より実践的な内容となった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、以下の通りである。
1)木材の生産が森林の育成と一体となっていることを中学生に理解させるため、林木の伐採から製材に至る工程の教材化の作業を進める。
2)持続可能な社会の構築のために森林技術が果たす役割について中学生に理解させるため、木材の生産技術に加えて、二酸化炭素吸収や洪水防止などの多面的な機能について理解させるための実習例について、大学演習林の見学と研究者との意見交換を行い検討する。
3)中学生を対象としたコンピュータシミュレーションを活用した森林実習を実施し、その内容が適切か検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 林業実習に関する中学校技術・家庭科の授業内容の検討2015

    • Author(s)
      柏倉美沙、東原貴志、井上真理子
    • Organizer
      第126回日本森林学会大会(札幌)
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 間引き技術に着目したハツカダイコンの栽培条件の検討2014

    • Author(s)
      丸山翔平、東原貴志
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第26回北陸支部大会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 中学生が生物育成技術で学ぶ林業に関する技術についての検討2014

    • Author(s)
      東原貴志、柏倉美沙、井上真理子、大谷忠、荒木祐二
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第57回全国大会(熊本)
    • Place of Presentation
      熊本大学教育学部
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 普通教育における生物育成技術に位置づけられる林業教育の内容論的検討2014

    • Author(s)
      丸山翔平、東原貴志、井上真理子、大谷忠、荒木祐二
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第57回全国大会(熊本)
    • Place of Presentation
      熊本大学教育学部
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 林業の間伐効果を模擬的に学習する題材の提案-ハツカダイコンの容器栽培を例に-2014

    • Author(s)
      荒木祐二、中田圧史、東原貴志、井上真理子、大谷忠
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第57回全国大会(熊本)
    • Place of Presentation
      熊本大学教育学部
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi