2015 Fiscal Year Annual Research Report
対流と熱の伝わり方の混同による誤概念の考察とその克服のための理科実験教材開発
Project/Area Number |
25282041
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
高橋 尚志 香川大学, 教育学部, 教授 (80325307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺尾 徹 香川大学, 教育学部, 教授 (30303910)
青木 高明 香川大学, 教育学部, 准教授 (30553284)
大浦 みゆき 香川大学, 教育学部, その他 (70346625)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | サーモグラフィー / サーモインク / 対流 / 誤概念 |
Outline of Annual Research Achievements |
サーモグラフィーを利用した理科実験教材の改良については、フローモニターを利用することを昨年度行い始めたが、モニターに使用するビーズの条件を変えてより良い条件を見出した。撮影した動画を附属校教諭に見てもらい、授業教材の一つに加えることにしてもらった。今年度は、前年度行った対流と熱の伝わり方の誤概念の実態をつかむために、広範囲な概念調査の解析を行った。調査は香川県下の小学5・6年生の10%に当たる児童へのものであり、まず見出された回転運動のイメージに引きずられる誤概念の、学校毎の数値に着目して解析を進めた。その結果、教師の力量や授業時数の過多など教育条件の違いによるものと推察される差異を超える、普遍的な誤解が見出された。また、昨年度の初期の報告時にパターニングによる記憶の問題を指摘したが、一般的な授業からはその傾向が強いことが各校別解析でより明らかになった。一方、サーモグラフィーの利用とまではいかずとも、サーモインク(示温インク)を利用し、児童に対流の様子を観察させるとろまで授業で行った場合は、理解の定着が図られていることが明瞭に示された。これらの調査結果をもとに、1)サーモグラフィーの利用については県の理科教育研究会に利用の希望者を募り、時期が重なったため全部応えられなかったものの、高松市内の3校でサーモグラフィーでの観察を授業の中で行ってもらった。また、2)動画の利用も同じく試みてもらった。3)サーモインクの有効性も一定あることが明らかなため、サーモインクの利用のレクチャーを研究会に参加される現職教諭と実習に出向く学生達に行い、各校で実践を行ってもらった。これらの成果は、まず協力を頂いた小学校に個別のデータも含めて解析した結果を出し、報告書の形で成果を返した。また、研究内容の一部は国際物理教育学会(北京)で発表した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)