• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

手作り理科実験具を基盤にした群馬県師範学校の理科教育が今日の教育に示唆するもの

Research Project

Project/Area Number 25282043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

赤羽 明  埼玉医科大学, 医学部, 客員教授 (40049846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 浩  群馬大学, 理工学研究科, 教授 (80236314)
所澤 潤  東京未来大学, こども心理学部, 教授 (00235722)
玉置 豊美  株式会社数理設計研究所, 核物性研究室, 研究員 (50373551)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords明治期理科教科書 / 後藤牧太 / 群馬県師範学校 / 簡易理化器械 / 手作り実験具 / 東京師範学校 / 小学実験書 / 科学・理科教育史
Research Abstract

1)後藤牧太・篠田利英・瀧澤菊太郎・柳生寧成著『小学校生徒用物理書』(以後、『小生物理書』と略記)の使用実績について、中之条町”ミュゼ”所蔵『物理筆記』及び群馬県立文書館所蔵の『小生物理書』の調査研究から、吾妻郡における使用実績を確認した。全国的な『物理筆記』発見(新潟大学グループ)との共同研究により、日本科学史学会70回年会でシンポジウムを開催し、その内容が「科学史研究」2013年冬号に小特集として掲載された。また分担者玉置は物理学会70回年会講演において、”ミュゼ”所蔵『物理筆記』の図版が教科書本体の写しであることを検証し、使用実績を再確認した(26年度まで)。
2)『小生物理書』刊行までの経緯について、その著者および群馬県師範学校の役割の解明の手がかりを「上野教育会雑誌」記事に求めて、調査した(26年度まで)。
3)同師範学校関係者の小学校理科実験教育方針の解明について、宇田川準一関連を分担者高橋がICPE2013(チェコ共和国プラハ)で報告した。また瀧澤の弟子、大森乙五郎の著書について赤羽が科学史学会西日本研究大会(龍谷大学)で報告した(26年度まで)。
4)『小生物理書』の実験内容の分析と明治30年代刊行物理書との比較について、a)全実験題目147の分析、b)後藤牧太他著『物理学初歩』及び同著『物理教本』の実験題目・使用理化実験器械等の視点からの比較研究について、調査・検討を実施した(26年度まで)。
5)1895(明治28)年、レントゲンによるX線発見は、我が国にも多大な反響を与えた。このことは明治41年の後藤牧太等の著書『物理書』にもX線の項目が追記され、原子物理分野へ拡大がみられる。明治期から現代までの放射線関連に着目して、その教育史を研究テーマに追加した。研究成果の一部は「放射線教育事始め」として「大学の物理教育」誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)『小生物理書』の使用実績について、①中之条町”ミュゼ”所蔵『物理筆記』及び②群馬県立文書館所蔵の『筆記』類の調査研究から、吾妻郡における使用実績を確認した。①の詳細な調査結果から、現場の授業で教員の指導および生徒の発見・思考を重視した授業展開の実施の可能性を確認した。日本科学史学会70回年会で筆記関連シンポジウムを開催し、その内容は「科学史研究」2013年冬号に小特集として掲載された。また分担者玉置は物理学会第70回年会講演において、”ミュゼ”所蔵『物理筆記』の図版が教科書本体の写し(重ね書)であることを確かめ『筆記』作成時、教科書本体が生徒の手元にあったと提言し、使用実績を再確認した。②文書館調査から当時の成績表及び『小生物理書』15冊の所蔵を確認し、表紙・裏表紙に残された文言から明治22年に吾妻郡での『小生物理書』の使用実績を明らかにした。全県での使用実績確認の可能性が示唆される。
2)『小生物理書』刊行における著者および群馬県師範学校の役割の解明について、同校『年報』等の記述の他、本年度は「上野教育会雑誌」の記述に着目して、分担調査を実施した。
3)同師範学校関係者の小学校理科実験教育に対する方針の解明について、宇田川関連では、研究分担者高橋がICPE2013(プラハ)で報告した。瀧澤の弟子である大森乙五郎の著書に関しては、赤羽が、科学史学会西日本研究大会でその成果を報告した。
4)『小生物理書』の実験内容の分析と明治30年代刊行書との比較について、a)全実験題目147の分析b)後藤牧太他著『物理学初歩』及び同著『物理教本』の実験題目・使用理化実験器械等の視点からの比較研究について、検討した。
5)放射線に関する教育史について、明治期における新たな知見が得られた。赤羽の成果の一部は「放射線教育事始めー教育用X線装置」と題して「大学の物理教育」誌に掲載された。

Strategy for Future Research Activity

1)『小生物理書』の使用実績について、勢多郡(前橋地域)及び吾妻郡(中之条町地域)における使用実績を確認した。2つの地域以外について調査を拡大する。群馬県全県での概要を明らかにする(26年度完了予定)。
2)『小生物理書』刊行までの経緯について、著者および群馬県師範学校の役割の解明について、上野教育会雑誌記事の分析から新たな知見を入手するための調査を継続実施する(26年度完了予定)。
3)同師範学校関係者の小学校理科実験教育に対する方針の解明を小学実験書7冊について、継続実施する。25年度実施の宇田川および瀧澤の弟子、大森についての実験教育方針に関する調査を継続実施の予定である(26年度完了予定)。
4)『小生物理書』の実験内容の分析と明治30年代刊行書との比較について、a)全実験題目147の分析b)後藤牧太他著『物理学初歩』及び同著『物理教本』の実験題目・使用理化実験器械等の視点からの比較研究について、継続実施の予定である(26年度完了予定)。
5)放射線に関する明治期から現代までの教育史に着目して、本年も継続しその明治期における放射線教育史の概要を明らかにする予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究代表者において5,392円,、研究分担者(玉置豊美)において16,800円が生じ、合計22,192円が平成25年度の未使用額となり、次年度使用額となった。
研究代表者における理由は以下の通り。中之条町”ミュゼ”における調査研究打ち合わせを平成26年1-2月に予定していたが、当地のインフルエンザ発生に伴い、”ミュゼ”の担当者の要請もあり、当該出張を見合わせた。研究分担者における理由は以下の通り。3月25-30日開催の日本物理学会70回年会での講演のための旅費を計上していたが、年度末の開催に伴う時期的理由で書類等が整えられず年度内処理を見合わせた。
次年度使用額の使用計画として、当初の目的であった旅費への充当を考え計上している。研究代表者においては、当初の中之条町”ミュゼ”における調査研究打ち合わせに使用を予定している。研究分担者においては、3月25-30日開催の日本物理学会70回年会での講演旅費の精算分として使用を予定している。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 制度史研究から実際の教室で行われた科学教育の解明に向けて-高等小学校の試験問題の分析と宇田川準一の授業記録からわかること2014

    • Author(s)
      高橋 浩
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 52 Pages: 211-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『小学校生徒用物理書』の時代と伊能せう『物理筆記』2014

    • Author(s)
      所澤 潤
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 53 Pages: 221-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中之条町歴史と民俗の博物館“ミュゼ”所蔵 伊能せう著『物理筆記』の内容調査2014

    • Author(s)
      赤羽 明
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 52 Pages: 231-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rika-Shoshi, the first physics experiment textbook published in Japanese and its editor, Jun'ichi Udagawa2014

    • Author(s)
      Hiroshi Takahashi, Akira Akabane, Jun Shozawa, Toyomi Tamaki
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.(2014)

      Volume: 1 Pages: 017023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伊能せう「物理筆記」の図検証2014

    • Author(s)
      玉置豊美,赤羽明,所澤潤,高橋浩
    • Journal Title

      日本物理学会講演概要集

      Volume: 第69巻第2号第2分冊30pAG-2 Pages: 356

  • [Journal Article] 放射線事始め-教育用X線装置-2014

    • Author(s)
      赤羽明
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 20巻、No.1 Pages: 41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 制度史研究から実際の教室で行われた科学教育の解明に向けて-高等小学校の試験問題の分析と宇田川準一の授業記録からわかること2013

    • Author(s)
      高橋 浩
    • Journal Title

      日本科学史学会第60回年会・総会・研究発表要旨集

      Volume: 60 Pages: 11

  • [Journal Article] 『小学校生徒用物理書』の時代と伊能せう『物理筆記』2013

    • Author(s)
      所澤 潤
    • Journal Title

      日本科学史学会第60回年会・総会・研究発表要旨集

      Volume: 60 Pages: 12

  • [Journal Article] 中之条町歴史と民俗の博物館“ミュゼ”所蔵 伊能せう著『物理筆記』の内容調査2013

    • Author(s)
      赤羽 明
    • Journal Title

      日本科学史学会第60回年会・総会・研究発表要旨集

      Volume: 60 Pages: 13

  • [Journal Article] 群馬県師範学校の入試および学内試験の内容から探る明治中期の物理教育2013

    • Author(s)
      高橋 浩、赤羽 明、所澤 潤、玉置豊美
    • Journal Title

      日本科学史学会第60回年会・総会 研究発表要旨集

      Volume: 60 Pages: 35

  • [Journal Article] An attitude survey on radiation for university students by questionnaire and the trends in radiology education in Japan2013

    • Author(s)
      Akira Akabane
    • Journal Title

      ICPE-EPEC 2013 Book of Abstract

      Volume: ICPE-EPEC 2013 Pages: 288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learn from the history: Lessons from old Japanese physics experimental textbooks published during 1880s2013

    • Author(s)
      Hiroshi Takahashi, Akira Akabane, Jun Shozawa, Toyomi Tamaki
    • Journal Title

      ICPE-EPEC 2013 Book of Abstract

      Volume: ICPE-EPEC 2013 Pages: 194-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 手作り実験具を基盤にした群馬県師範学校の科学教育が今日の理科教育に示唆するもの2013

    • Author(s)
      赤羽明,所澤潤,玉置豊美,高橋浩
    • Journal Title

      日本物理学会講演概要集

      Volume: 第68巻第2号第2分冊28aBD-5 Pages: 356

  • [Journal Article] 放射線に関する医学生の意識・理解度調査の分析結果2013

    • Author(s)
      赤羽明、渡辺修一、森茂久、柴崎智美、鈴木健之、飯塚裕幸、荒木信夫
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: suppl.2013 Pages: 148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 伊能せう「物理筆記」の図検証2014

    • Author(s)
      玉置豊美,赤羽明,所澤潤,高橋浩
    • Organizer
      日本物理学会第70回年会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 「西洋型自然科学建設期の物理教育-明治中期から大正期における理科(物理)実験教育者と実験テーマについて-」2013

    • Author(s)
      赤羽明,所澤潤,玉置豊美,高橋浩
    • Organizer
      第17回科学史西日本研究大会(日本科学史学会京都支部共催)
    • Place of Presentation
      龍谷大学深草キャンパス
    • Year and Date
      20131214-20131214
  • [Presentation] 手作り実験具を基盤にした群馬県師範学校の科学教育が今日の理科教育に示唆するもの2013

    • Author(s)
      赤羽明,所澤潤,玉置豊美,高橋浩
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋の分科会
    • Place of Presentation
      徳島大学常三島キャンパス
    • Year and Date
      20130925-20130928
  • [Presentation] An attitude survey on radiation for university students by questionnaire and the trends in radiology education in Japan2013

    • Author(s)
      Akira Akabane
    • Organizer
      ICPE-EPEC 2013
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      20130805-20130809
  • [Presentation] Learn from the history: Lessons from old Japanese physics experimental textbooks published during 1880s2013

    • Author(s)
      Hiroshi Takahashi, Akira Akabane, Jun Shozawa, Toyomi Tamaki
    • Organizer
      ICPE-EPEC 2013
    • Place of Presentation
      Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      20130805-20130809
  • [Presentation] 放射線に関する医学生の意識・理解度調査の分析結果2013

    • Author(s)
      赤羽明、渡辺修一、森茂久、柴崎智美、鈴木健之、飯塚裕幸、荒木信夫
    • Organizer
      第45回日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      千葉大学医学部
    • Year and Date
      20130726-20130727
  • [Presentation] Rika-Shoshi, the first physics experiment textbook published in Japanese and its editor, Jun'ichi Udagawa2013

    • Author(s)
      Hiroshi Takahashi, Akira Akabane, Jun Shozawa, Toyomi Tamaki
    • Organizer
      APPC12 The 12th Asia Pacific Physics Conference
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20130715-20130718
  • [Presentation] 制度史研究から実際の教室で行われた科学教育の解明に向けて-高等小学校の試験問題の分析と宇田川準一の授業記録からわかること2013

    • Author(s)
      高橋 浩
    • Organizer
      日本科学史学会
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
    • Year and Date
      20130525-20130526
    • Invited
  • [Presentation] 『小学校生徒用物理書』の時代と伊能せう『物理筆記』2013

    • Author(s)
      所澤 潤
    • Organizer
      日本科学史学会
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
    • Year and Date
      20130525-20130526
    • Invited
  • [Presentation] 中之条町歴史と民俗の博物館“ミュゼ”所蔵 伊能せう著『物理筆記』の内容調査2013

    • Author(s)
      赤羽 明
    • Organizer
      日本科学史学会
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
    • Year and Date
      20130525-20130526
    • Invited
  • [Presentation] 群馬県師範学校の入試および学内試験の内容から探る明治中期の物理教育2013

    • Author(s)
      高橋 浩、赤羽 明、所澤 潤、玉置豊美
    • Organizer
      日本科学史学会第60回年会
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
    • Year and Date
      20130525-20130526

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi