• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

国際比較の観点からみた論理的思考力や科学的表現力に関する分析的研究

Research Project

Project/Area Number 25282047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

猿田 祐嗣  國學院大學, 公私立大学の部局等, 教授 (70178820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 憲治  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10549372)
石井 雅幸  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50453494)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords論理的思考力 / 科学的表現力 / 国際比較 / IEA / TIMSS / 小学生 / 中学生
Research Abstract

本研究では,PISAやTIMSSで指摘されたわが国の児童・生徒の論述形式問題の成績が欧米各国に比べ低い原因を明らかにするとともに,各国のカリキュラムとの比較から科学的・論理的に論述するための能力を育成するための理科の指導法を具体的に提案する。
平成25年度は,新学習指導要領において重視されている思考力や表現力の実態を探るために,TIMSS2011の理科問題枠組の「知識」,「応用」及び「推論」別に日本の結果をさらに分析した。日本の小学校4年生及び中学校2年生は,「推論」に関する問題の得点が「知識」や「応用」に比べて高いことが明らかになった。さらに,TIMSS2011のデータを用いてTIMSS2007との理科同一問題の平均正答率や平均無答率を算出し,経年変化を調べた。小学生は特に論述形式問題で大幅に増加したが,中学生はほとんど変化がみられなかった。また,TIMSS2011で出題された標準的な理科の能力や高い水準の理科の能力を必要とする理科問題の分析したところ,小学校の理科授業において「思考力・判断力・表現力」を育成・充実させるためには,学習した事項を身の回りの事象に結び付けて考えることや,科学的な概念や用語が不十分であっても学習した事項を用いて科学的な説明を行えることが必要であることが分かった。これらの結果の一部を,日本理科教育学会全国大会で発表した。
理科授業における子どもの論理的思考力や科学的表現力に関する分析的研究を行うにあたり,問題解決過程での仮説とその根拠及び結論を導く際の考察に注目した。その結果,ノートの記述内容から,論理的思考や科学的表現を見取ることができる方法を開発した。また,学童期の考えと根拠の関係を探るため,幼児期の体験との関係に着目した。これらの分析結果とTIMSSの結果を比較して今後検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小・中学生の思考力や表現力の実態を,TIMSS国際比較調査のデータ分析から明らかにするとともに,最新のTIMSS2011の出題傾向の分析から,国際的に通用する理科の学力の特徴を明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに進展しており,TIMSS2011の最新調査データをもとにした分析をさらに進める予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究成果を発表する学会の開催場所の変更により旅費に余裕が生じたため、次年度使用額が生じた。
平成25年度に得られた研究成果を国内の学会等で発表する旅費として使用するほか、平成26年度も引き続いて、TIMSS2011とTIMSS2007の共通問題について小・中学生の解答のテキスト・データおよび画像データの分析を行い、児童生徒の思考力や表現力の経年変化の特徴と課題を明らかにし、その研究成果を国内外の学会で発表する旅費として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(1)-日本の調査結果の概要-2013

    • Author(s)
      松原憲治・萩原康仁・猿田祐嗣・小倉康・五島政一・後藤顕一
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 11 Pages: 226

  • [Journal Article] TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(3)-正答率や無答率の分析による論述形式問題への取り組みの経年変化-2013

    • Author(s)
      猿田祐嗣・松原憲治
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 11 Pages: 228

  • [Journal Article] 思考力・判断力・表現力を育むための言語活動-理科の学力をどのように捉え,授業に生かせばよいか-2013

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Journal Title

      初等理科教育

      Volume: 583 Pages: 10-13

  • [Presentation] TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(1)-日本の調査結果の概要-

    • Author(s)
      松原憲治・萩原康仁・猿田祐嗣・小倉康・五島政一・後藤顕一
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(3)-正答率や無答率の分析による論述形式問題への取り組みの経年変化-

    • Author(s)
      猿田祐嗣・松原憲治
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 小学校理科における考察の記述について-こどもの記録したノートの分析とアンケート結果から

    • Author(s)
      小島章宏・直井淳也・渡邉弘樹・高木正之・石井雅幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi