2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analytic Study on Expression Based on the Scientific and Logical
Project/Area Number |
25282047
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
猿田 祐嗣 國學院大學, 人間開発学部, 教授 (70178820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 研究員 (10549372)
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 論理的思考力 / 科学的表現力 / 国際比較 / PISA / TIMSS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、PISAやTIMSSで指摘されたわが国の児童・生徒の論述形式問題の成績が欧米各国に比べ低い原因を明らかにすることを目的にした。 平成28年度は、グローバル化する社会における科学教育のあり方を,これからの社会で求められる資質や能力,特にいわゆる21世紀型学力を抜きにして議論できないことを日本科学教育学会第40回年会シンポジウムにおいて招待シンポジストとして提言した。特に今回の学習指導要領改訂にあたっては,21世紀を生き抜く資質・能力として基礎力・思考力・実践力を位置付け,さらに理科において育成すべき資質・能力にPISAの科学的リテラシーなど国際的に通用する新たな能力を導入しようとしていることについて述べた。また、PISAにおける科学的リテラシーの特に知識と能力に関して,それらの変遷を整理し,日本における理科の資質・能力の議論に資するための基礎資料を提供するとともに,両者の関連について部分的に考察した。理科の「知識及び技能」として「科学的探究についての理解」が示されており,ここにPISA2015で意識された科学の認識論的知識との関連を指摘した。 TIMSS2015の理科問題に対する児童生徒の記述回答結果のデータ化を進めた。 理科の授業におけるこどもの論理的思考力や科学的表現力に関する分析的研究を行うにあたり、問題解決の過程での仮説とその根拠並びに結論を導く際の考察に注目した。子どものノートの記述内容から子どもの論理的思考や科学的表現を見取ることができた。また、学童期の考えと根拠の関係を探るために、学童期の自然体験との関係に着目した。これらの分析結果とTIMSSの結果を検討した。その結果、過去の結果と比べ、子どもは考えと根拠を明確に語るようになってきている傾向がつかめた。 これらの研究成果については,学会等で発表を行った他,論文・書籍としても刊行した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)