• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

教育専門職の授業洞察力の向上のための授業過程可視化技法の体系化

Research Project

Project/Area Number 25282052
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 好章  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70293272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 將暢  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (20536487)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords授業研究 / 授業分析 / 教師教育 / 可視化 / 授業洞察力
Research Abstract

本研究は、教師をはじめ、教師を育てる教師教育者や、授業を研究する教育研究者が、教育実践の改善や教育理論の構築に取り組むために不可欠である、複雑で繊細な授業過程に対する洞察力の向上に資するために、授業過程の可視化技法を体系化することをねらいとしている。初年度にあたる平成25年度は、本研究が設定した5つの研究課題のうち2点に取り組んだ。
(1)「授業洞察力」の構造の明確化
多様な教育専門職の固有性と共通性に注目しながら、教育専門職が現に有している(あるいは有するべき)授業洞察力の構造の解明を試みた。まず、授業研究、教師の専門性に関する文献を調査した。そして、授業実践や授業研究の際に教師や教育研究者が行っている、事実の認識、気付き、解釈、熟慮、価値付け、概念化、説明という一連の過程に関与していると考えられる授業洞察力を、仮説的に構造化した。さらに、フィールド調査を実施し、授業を実践した教師の事後のリフレクション、学校内の授業研究会、教師教育者の指導場面(対話リフレクションやメンタリング)において教師等が授業をどのように知覚し、価値付け、概念化しているかを分析した。これらを総合して、授業洞察力の構造(下位要素や関連能力との関連)を明らかにした。
(2)既存の授業分析手法の改良と可視化手法の新規開発
既存の授業分析手法の特徴を明らかにし、授業のどのような側面から、どのような情報を抽出しているかを分類し整理した。語の出現パターン、授業のカテゴリー分析、授業諸要因の関連構造、発言表、中間項などを取り上げた。そして、手法が用いるデータ、解析方法、研究方法論の特徴を整理し、今後必要とされる手法の改良や開発の指針を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献収集、文献研究、フィールド調査、分析手法の開発・改良、発表など、計画通りに順調に行うことができた。
1)教師教育学、授業研究の関連の文献を収集した。2)文献をもとに、授業の観察や批評において、授業観察者が授業のどのような点に着目し、どのような情報を取り出しているかを明らかにし、授業洞察力の構造を明らかにした。3)小学校・中学校の授業研究会、教育実践の記録をもとにした研究会・検討会に参加し、参加者が授業のどのような点に着目し、どのような情報を取り出しているかを明らかにし、授業洞察力の構造を明らかにした。4)既存の授業分析手法に関する整理を行い、手法の特徴を明らかにし、新たな手法や手法の改良の方策を明らかにした。5)成果を国内外の研究者へ訪問調査、学会などでの発表を通し、授業洞察力や可視化手法に関する意見を聴取し、今後の研究への示唆を得た。

Strategy for Future Research Activity

初年度は順調に進展することができたため、今後も当初計画通り研究を進める。平成26年度は、必要に応じて上述の(1)「授業洞察力」の構造の明確化を継続しながら、 (2)既存の授業分析手法の改良と可視化手法の新規開発に研究を行う。また、並行してフィールド調査を実施し、授業記録の収集をすすめ、試験的な適用を通して、各種の可視化技法の改良と開発に役立てる。 平成27年度以降は(3)~(5)に取り組む。
(3)授業過程の可視化技法のシステム化。多様な手法を有機的に組み合わせたWebアプリケーションのソフトウェアを開発する。様々な手法を統合的に利用できるようにするために、統一的なデータフォーマットを定め、システムの基本設計を行なう。具体的なプログラミング作業は、中核的なアルゴリズムについては研究代表者が行い、周辺部分については外注する。
(4)授業過程の洞察(気付き、価値付け、説明)における可視化技法の効果の検証 自己の授業のリフレクションや、協同的な授業研究に取り組む教師や、対話リフレクション、メンタリングを行なう教師教育者、授業実践を対象とする教育研究者に、開発したシステムを使ってもらい、授業における発言や行動の背景の読み取り方が深くなったかどうかを質的および量的に評価する。そのために、研究拠点校に専用クライアントPCを設置し、サーバ(大学)とVPNで接続する。1年あたり、国内10回、海外1回のフィールドワークを実施する。
(5)授業洞察力への転移の効果の検証。可視化技法を使った際に効果が見られた教師等を対象にして、その経験が可視化技法を使わないときにも転移して、授業洞察力の向上に寄与しているかどうかを質的および量的に検証する。教師・教師教育者・教育研究者の、それぞれ授業改善、教師教育、理論構築という固有の役割における効果や、非専門職との対話における効果を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度途中で計画を見直し、交付時よりも効果的に研究が進められるように、前倒し請求300,000円を行い認められた。最終的には14,615円翌年度使用額とした。
次年度の計画の中で、有効に活用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 Other

All Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 中間項を用いた授業分析における解釈の明示化

    • Author(s)
      柴田好章・中島淑子・須田昂宏・埜嵜志保・付 洪雪・丹下悠史
    • Organizer
      中部教育学会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Presentation] 教師を育てる教師のあり方 -初任者指導教員としてのリフレクションを通して-

    • Author(s)
      伊倉 剛・柴田好章
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
  • [Presentation] 比較授業分析による授業の文化的スクリプトの解明 –文化複合からの考察―

    • Author(s)
      サルカール アラニ モハメッド レザ・柴田好章
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
  • [Presentation] 比較授業分析による教育技術とその効果の顕在化 -マレーシアにおける数学授業の分析-

    • Author(s)
      柴田好章・サルカール アラニ モハメッド レザ
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
  • [Presentation] 学校・行政・大学の連携による教師が育つ環境の構想 ― 授業研究による授業洞察力の向上 ―

    • Author(s)
      柴田好章
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
  • [Presentation] 中間項による授業の記述とデータ解析に関わる諸問題の検討

    • Author(s)
      柴田好章・坂本篤史・須田昂宏・付 洪雪・丹下悠史・副島 孝・中道豊彦・水野正朗・埜嵜志保
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
  • [Presentation] 授業逐語記録にもとづく比較授業分析 ーマレーシアの高校数学授業における知識構成を中心にー

    • Author(s)
      柴田好章・サルカール アラニ モハメッド レザ
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
  • [Book] 授業分析による理論構築と授業過程の可視化手法2014

    • Author(s)
      柴田好章
    • Total Pages
      21-39
    • Publisher
      的場正美・柴田好章編『授業研究と授業の創造』、渓水社
  • [Book] 授業分析の原理に基づく参加型授業研究会2014

    • Author(s)
      柴田好章・毛利隆宏
    • Total Pages
      97-122
    • Publisher
      的場正美・柴田好章編『授業研究と授業の創造』、渓水社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi