2014 Fiscal Year Annual Research Report
中国漢代の木槨・木棺材を用いた年輪年代学の確立と用材選択の意義
Project/Area Number |
25282077
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
光谷 拓実 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (90099961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 隆夫 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70027168)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 年代測定 / 年輪年代学 / 漢代 / コウヨウザン |
Outline of Annual Research Achievements |
【年輪年代学】 本年度は、江蘇州儀征博物館と揚州文物考古研究所の2機関を中国側の共同研究者と訪問し、コウヨウザンの木槨や木棺材からのサンプル採取をおこなった。その内訳は儀征博物館:26点(すべて漢代のもの)、揚州文物考古研究所:23点(漢代11点、五代12点)、総数49点である。現地での採取サンプルは南京林業大学に搬入し、そこでサンプルの調整と計測用の年輪画像の撮影作業を実施し、年輪幅の数値データ化に備えた。 儀征博物館で採取された26点のサンプルのうち不連続年輪のないものを7点選び年輪幅の計測を実施した。これらの年輪パターンと昨年度4点のサンプルで作成した518年間分の年輪パターンとを個別に照合したところ、6点の年輪パターンと合致することが判明し、518年分の年輪パターンをより信頼性の高いものにすることができた。 一方、揚州文物考古研究所で採取された漢代の11点のサンプルにおいては、不連続年輪のない6点のサンプルから年輪データを収集し、これら6点の年輪パターンと518年間分の基準パターンと照合したところ、わずか2点ではあるが合致した。この結果から儀征博物館の漢代の木槨・木棺材で作成した年輪パターンが広域的に応用できる可能性を秘めていることが示された。
【漢代木椁・木棺用材の樹種同定】 平成26年度には前年度に広州にある南越王宮博物館から提供を受けた南越国時代(漢時代と重複)の木製品の小片74点の樹種同定をおこなった。2点を除いてすべて杉木(コウヨウザン)であった。これらの一部は年輪解析用に用いられた。 一方、江蘇省淮安市博物館から漢代の木棺・木槨材の試料87点の提供を受けた。9点を除いてすべて楠木(ナンムウ)であった。南越王宮博物館および淮安市博物館の樹種同定の結果を今春中国訪問時に先方に渡す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の調査で518年間分の基準パターンを作成していたが、本年度の追加調査によって年輪データの充実化を計ったため、基準パターンの信頼性を高めた。さらに他地域の木槨・木棺材への適用の可能性のあることを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
この2年間は中国漢代のコウヨウザンを使った木槨・木棺材に的を絞り、基準パターンの作成をおこなってきたが、さらに調査試料を増やし、基準パターンの延長と他地域への応用の可能性を探っていく。
|
Causes of Carryover |
年度当初の研究計画では中国側の共同研究者4人を1週間程度招聘し、当該研究の実施状況や研究の方向性について意見交換する予定であったが、先方の都合により、これを実施することができなかったことが主な要因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日本側研究者が試料収集と情報収集のための出張費として使用する予定である。
|