• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

山村水文学-広域放射能汚染地域における安全・安心な暮らしの再生のための地理学-

Research Project

Project/Area Number 25282081
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐 常源  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (80251198)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords原子力災害 / 川俣町山木屋地区 / 里山流域 / 人と自然の関わり / 放射能モニタリング / 放射能汚染対策 / 環境回復 / 山村水文学
Outline of Annual Research Achievements

放射能汚染された山村(川俣町山木屋地区を対象)における復興のために地理学の知識、経験をいかすことを目的として、里山である山地流域(里山流域)を対象とした放射能調査を行った。その結果、地形、植生分布に対応した不均質な空間線量率の分布、および山地斜面における放射性物質沈着の現状および、移行に関する調査を行った。平成25年度調査で、放射性セシウムはほとんどが落葉層(L層、F層)に存在し、土壌層(A層)への浸透は限定的であること、等が明らかとなったが、平成26年度は落葉層における放射性物質沈着量の継続的測定を行った結果、夏期から秋期にかけて落葉層の放射性物質濃度が上昇することが明らかとなった。また、ラジコン電動マルチコプターによる空間線量率分布システムを確立させることができた。これらの成果は小技術(個人およびコミュニティーで担える伝統的な治山・緑化技術)に基づく山林の放射能対策の提案に活用できる。それを実現させるために、ステークホルダーと協働で放射能汚染された里山流域の環境回復と復興を達成するためのトランスディシプリナリティー(超学際)の実現を目指した取り組みを開始した。その核は山木屋GISの構築と、ステークホルダーによる空間線量率および土壌や山菜等の放射性物質濃度のデータベース化であり、その運用、解釈において研究者としての役割を果たすことにより超学際の実現を最終年度に目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

放射能汚染された山村の復興を達成するための基本的考え方として「里山流域」単位の対策を提言し、流域単位の放射能モニタリング手法の確立、放射性セシウムの移行メカニズムの理解を試みてきた。これまでの研究で対象地域の山木屋地区における放射性物質の動態の理解とモニタリング手法の確立は概ね達成できた。特に、空間線量率モニタリングではUAV(Unmanned Aerial Vehicle)による手法を確立させ、複数の手法を組み合わせた放射能汚染マップを作成することが可能となった。ステークホルダーとの協働体制も維持しており、トランスディシプリナリティーの実現に向けた体制づくりは整った。

Strategy for Future Research Activity

以下の点について研究を継続する。1)里山流域における放射能汚染分布図の作成手法の精緻化および他流域・多流域への適用を進めること。2)放射能対策案のフィージビリティーに対する山木屋地区との協働による検討。3)山木屋地区における集落地理学(山村地理学)的研究の推進により、“山村世界”の“都市的世界”へのアピールと地域に対する誇りの維持・強化。

Causes of Carryover

原子力災害による避難区域における帰還・復興を目指した研究(社会の中の研究)であり、避難している住民との協議のために定期的な現地調査、打合せが必要である。年度を超えたシームレスな活動を担保するために、基金の一部を繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に引き続く調査を平成27年4月から開始し、そのために使用。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 Other

All Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 里山流域における放射能汚染の実態と移行過程の地理学的認識2014

    • Author(s)
      田中伴樹・濱 侃・佐藤 周・早崎有香・布和宝音・近藤昭彦
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] 福島県川俣町山木屋地区における里山の変遷と原発事故による人と自然の分断2014

    • Author(s)
      佐藤 周・濱 侃・田中伴樹・早崎有香・近藤昭彦
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] ラジコン電動マルチコプターによる空間線量率の三次元計測2014

    • Author(s)
      早崎有香・濱 侃・田中 圭・近藤昭彦
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] 山村の広域放射能汚染と暮らしの回復・復興2014

    • Author(s)
      近藤昭彦
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「東日本大震災を教訓とした安全安心で持続可能な社会の形成に向けて」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-07
    • Invited
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故後の里山の放射性環境モニタリング2014

    • Author(s)
      小林達明・山本理恵・高橋輝昌・近藤昭彦・鈴木弘明・保高徹生
    • Organizer
      日本景観生態学会
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2014-06-27
  • [Presentation] 侵食に伴う放射性セシウム移行の経験モデルと沈着量および河川への流出量の将来予測2014

    • Author(s)
      近藤昭彦・恩田裕一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-05-02
  • [Presentation] 水文科学会は東日本大震災にどう向き合っていくのか2014

    • Author(s)
      近藤昭彦・安原正也・塚本 斉
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-05-02
  • [Presentation] 旧計画的避難区域における環境回復と生業復活の試み:川俣町山木屋地区における地域と大学の協働2014

    • Author(s)
      近藤昭彦
    • Organizer
      農村計画学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-04-12
    • Invited
  • [Remarks] チーム千葉大学-川俣町山木屋後方支援チーム

    • URL

      http://dbx.cr.chiba-u.jp/act/fukushima/index.html

  • [Remarks] 近藤研究室

    • URL

      http://dbx.cr.chiba-u.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi