2015 Fiscal Year Annual Research Report
山村水文学-広域放射能汚染地域における安全・安心な暮らしの再生のための地理学-
Project/Area Number |
25282081
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
唐 常源 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (80251198)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 原子力災害 / 川俣町山木屋地区 / 里山流域 / 人と自然の関わり / 放射能モニタリング / 山村水文学 / 環境回復 / トランスディシプリナリティー |
Outline of Annual Research Achievements |
東京電力福島第一原子力発電所の事故により放射能汚染され、避難が継続している山村(福島県伊達郡川俣町山木屋地区を対象)において、帰還・環境回復・復興のために地理学の知識、経験を活かすことを目的として、山村の地理学的研究、地理学の立場に立った放射能調査を継続して行ってきた。研究者のための研究である放射性物質移行メカニズム研究から、“社会のための研究”に移行するために、地理学の特徴である“人との関係”を重視した里山流域を対象とした放射能調査、“場所によって違うこと”を明らかにすることによる放射能汚染に対する現実的対応策の提言を行い、研究における経験に基づき、“川俣町山木屋地区除染等検証委員会”の報告書に提言として盛り込むことができた。提言には、①現存被ばく状況における現実的な放射線防護のための地図の作成、②人が日常的に立ち入る森林の放射能対策、が含まれているが、①は本研究で明らかにされた山林における空間線量率、放射能濃度の詳細な分布をベースとした住民自らが作成する復興地理情報システムである。これを帰還後に住民との協働で実現する基盤を作成することができた。②では、本研究の成果である里山流域における放射性物質の分布の実態に基づき、コミュニティーで実施できる現実的な放射能対策の提言を行った。具体的な成果は出版物を参照して頂きたいが、本研究は、フューチャー・アース(FE)・イニシアティブの理念でもあるトランスディシプリナリティー(超学際)の実現を念頭に置き、問題の解決を共有したフレームの中で、科学者が役割を果たすということの実践と位置づけている。FEの理念は、現在の科学の評価システムでは価値が認められにくいことを実感したが、本研究は新しい超学際科学への先鞭を地理学が付ける準備段階と考えている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|