• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

Research Project

Project/Area Number 25282084
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

藤本 潔  南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 賢二  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (30353634)
渡辺 信  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
井上 智美  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80435578)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords植生・土壌 / マングローブ / バイオマス / 炭素固定 / 立地環境 / ミクロネシア連邦ポンペイ島 / 西表島
Research Abstract

マングローブ林は、地上部のみならず地下部においても多量の有機物を蓄積することによって、炭素蓄積の場としての重要な役割を果たしている。本研究は、マングローブ林の地下部有機物蓄積機能を、その主要な供給源である根の生産・分解プロセスに注目し、樹種別、立地環境別に明らかにすることを目的とする。
H25年度は、ポンペイ島においては海側群落であるRhizophora stylosa林とSonneratia alba林に、西表島ではR. stylosa林に、根の生産・分解速度を観測調査するため、イングロースコアおよびリターバッグを設置した。ポンペイ島では、これら群落内に森林動態モニタリングのための固定プロットが既に設置されており、立地環境も明らかにされているため、それぞれの林内の地盤高の異なる2か所(海側と陸側)に試験地を設置した。
西表島では、R. stylosa林内に、ポンペイ島同様に海側と陸側の2か所に試験地を設置した。併せて、地上部生産量と森林動態を明らかにするための固定プロットを設置し、立地環境(地盤高分布、冠水頻度、土壌水EC等)と地上部現存量を明らかにした。さらに、その林分の立地形成過程、マングローブ堆積物の層相・層厚、空間分布、地下部炭素蓄積量を明らかにするため、ジオスライサーおよびピートサンプラーを用い、堆積構造を明らかにするとともに、放射性炭素年代測定試料およびCN分析試料を採取した。
また、窒素固定メカニズムを明らかにするため、西表島の試験地において土壌および土壌水の各種化学特性および土壌の窒素固定活性を測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画のうち、ポンペイ島における窒素固定メカニズム解明に関する現地調査を実施することができなかった。これは、課題分担者にとってポンペイ島での調査は初めての経験であったため、現地での必要施設の状況、分析試料の持ち出し手続き等について、実際に現地で確認する必要があったためである。初年度の現地調査において、これらの状況が確認できたことから、2年目からは問題なく現地調査を実施できる見通しが立った。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従って、着実に研究を遂行していく予定である。
現在のところ、研究遂行上の問題点は存在せず、研究計画の変更は必要ない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

交付額が申請額を大きく下回ったため、初年度は放射性炭素年代測定を敢えて行わず、研究費の節約に努めたことと、ポンペイ島で窒素固定メカニズム解明のための現地調査を行わなかったことによる。
主として、放射性炭素年代測定費と窒素固定メカニズム解明のための消耗品費に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Aboveground dynamics and productivity of major mangrove communities on Pohnpei Island, Federated States of Micronesia2013

    • Author(s)
      Fujimoto, K., Tabuchi, R., Hirata, Y., Ono, K., Taniguchi, S. and Lihpai, S
    • Journal Title

      Global Environmental Research

      Volume: 17(2) Pages: 207-214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミクロネシア連邦ポンペイ島サンゴ礁上マングローブ林における泥炭生成・蓄積過程の評価2014

    • Author(s)
      小野賢二,平舘俊太郎,森田沙綾香,藤本潔,平田泰雅,田淵隆一,Saimon LIHPAI
    • Organizer
      第61回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] ミクロネシア連邦ポンペイ島における急激な海面上昇がマングローブ生態系に及ぼしつつある影響について

    • Author(s)
      新貝陽香,藤本 潔,谷口真吾,小野賢二,渡辺 信,井上智美,平田泰雅,田淵隆一,Saimon Lihpai
    • Organizer
      第19回日本マングローブ学会平成25年度大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
  • [Presentation] マングローブ根圏には特異な窒素固定バクテリアが存在するのか?-反応の温度依存症から考察する-

    • Author(s)
      井上智美,竹中明夫
    • Organizer
      第19回日本マングローブ学会平成25年度大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
  • [Presentation] Effects of sea-level rise to mangrove habitat are already emerging: From the long-term monitoring in Pohnpei Island, Micronesia

    • Author(s)
      Kiyoshi Fujimoto, Shingo Taniguchi, Kenji Ono, Yasumasa Hirata, Ryuichi Tabuchi and Saimon Lihpai
    • Organizer
      International Geographical Union 2013 Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      京都国際会議場

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi