2016 Fiscal Year Annual Research Report
Belowground roots production and decomposition processes of major mangrove species and site environments
Project/Area Number |
25282084
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
藤本 潔 南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 信 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
小野 賢二 国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (30353634)
井上 智美 国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80435578)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 植生・土壌 / マングローブ / バイオマス / 根生産量 / 炭素固定 / 立地環境 / ミクロネシア連邦ポンペイ島 / 西表島 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミクロネシア連邦ポンペイ島では、フタバナヒルギ林で設置後1年目の、オヒルギ林とホウガンヒルギ林で設置後2年目のイングロースコアと根リターバッグの回収を行った。西表島では、オヒルギ林で設置後2年目のイングロースコアと根リターバッグの回収を行った。また、これまでに回収したすべてのイングロースコアの分析を行った。 ポンペイ島では、本研究期間内にフタバナヒルギ林の2年目、ヤエヤマヒルギ林の陸側2年目のイングロースコアデータが得られなかったため1年目のデータで比較すると、フタバナヒルギの死根と生根死根合計、マヤプシキの生根と生根死根合計、およびオヒルギの生根死根合計で海側の方が陸側より有意に多かった。樹種間では海側の生根と死根、陸側の死根、および陸側の生根死根合計で有意差が認められた。海側の生根はマヤプシキが他の樹種より有意に多かった。陸側の死根ではヤエヤマヒルギがオヒルギ、マヤプシキ、フタバナヒルギより多い傾向にあり、陸側の生根死根合計ではヤエヤマヒルギとホウガンヒルギがオヒルギ、マヤプシキ、フタバナヒルギより多い傾向にあった。また、海側の死根は、マヤプシキがヤエヤマヒルギ、オヒルギ、ホウガンヒルギより有意に少なかった。 西表島では、1年目、2年目共、ヤエヤマヒルギ、オヒルギのいずれも海側と陸側で有意差は認められなかったが、樹種間では2年目の陸側生根でヤエヤマヒルギの方がオヒルギより有意に多かった。標高がほぼ等しいヤエヤマヒルギの陸側とオヒルギの海側では有意差は認められなかったが、ヤエヤマヒルギの海側とオヒルギの陸側でヤエヤマヒルギの方が有意に多かった。 ヤエヤマヒルギとオヒルギについて、熱帯湿潤環境下のポンペイ島と亜熱帯環境下の西表島の1年目の生根死根合計で比較すると、ヤエヤマヒルギで約7倍、オヒルギで4~7倍ポンペイ島の方が多かった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)