2014 Fiscal Year Research-status Report
時空間的な人の流れに着目した施設の配置・運営モデルの開発と事例研究への展開
Project/Area Number |
25282089
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田中 健一 慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (90408724)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 施設配置問題 / 時間軸 / 整数計画問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者が提案した一日単位の人の流れに着目した新しい施設配置問題の拡張モデルを構築した.元問題では,就業者が帰宅途中に施設に立寄ってサービスを受ける状況において,サービスへアクセス可能な人数を最大化するように,複数の施設の配置場所とサービス開始時刻をネットワーク上で同時決定する問題であった.サービスの種類としては,社会人大学院での講義のように,施設に立寄って最初から最後までサービスを受けてはじめて意味のあるものが想定されていた.これを拡張し,施設が開いている時間帯で施設に一定時間以上立寄ることができる帰宅フローを,サービス利用可能者と定義した場合のモデルを構築した.さらに,施設が空いている時間帯に,立寄り可能な時間が長いほど望ましいと仮定した発展モデルを構成した.これは,(1)長く施設に滞在できる人はサービスをより楽しむことができると考えられる状況や,(2)アクセスする時間帯の選択肢が広がる点,などの具体的な現実に対応している.上記の二つの発展モデルを整数計画問題として定式化した.さらに,数理計画ソルバによる実験を行い,最適解を分析して得られた知見を整理した.
また,時間軸を導入した施設配置問題の新しいモデルとして,競合チェーンの店舗の出店の時間展開を記述する整数計画モデルを構築した.各期において,意思決定主体のチェーンは,競合チェーンと自社チェーンの現在の店舗配置を所与とし,新規出店や移転を計画する状況を仮定した.新規に出店することで得られる利益とコストを比較して,望ましい意思決定を行うためのモデルを構築した.需要の種類としては,自宅から直接店舗へ向かう場合と,駅へ向かう移動途中に施設に立寄る需要が混在する状況を想定した.このモデルを土台として,両者が交互に意思決定を繰り返した結果,どのような店舗配置が実現されるのかを,様々なシナリオのもとで分析し,得られた知見を整理した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
時間軸を考慮した施設配置問題について,モデルの構築と定式化については,順調に計画を進められている.数値実験については,仮想ネットワークを用いた小規模な問題と,鉄道流動データを用いた大規模ネットワーク上の問題について,検証を行った.さらに,競合チェーンの店舗出店計画を記述する新しいモデルを構築し,横浜市港北区の人口データを用いた分析を行った.
|
Strategy for Future Research Activity |
構築したモデルの大規模な鉄道ネットワークデータへの適用ついて,様々なシナリオのもとで研究を進め,新しい知見を整理する予定である.特に,サービス利用可能者の定義のバリエーションをさらに検討して様々な分析を行う予定である.提案モデルのさらなる拡張として,サービス提供時間帯を固定パラメータではなく,意思決定の変数とした場合の拡張を行い,解法を設計する.
|
Causes of Carryover |
おおむね計画通りの支出を行った.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度の5月の国際会議に出席し成果発表を予定している.
|