2013 Fiscal Year Annual Research Report
地震倒壊家屋からのレスキュー救助活動支援を目的としたディジタルがれきアーカイブ
Project/Area Number |
25282096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小野里 雅彦 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (80177279)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | がれき / レスキュー / ロボット / シミュレーション / アーカイブ |
Research Abstract |
本研究は地震等で倒壊した木造家屋から人命を救助する上で有用な,がれきに対する知見を与えることを目的としている.この目的に対して,I. ディジタルがれきアーカイブの構築,II. レスキュー機器評価手法の確立,III. レスキュー隊員訓練支援環境の開発の3つの項目を3カ年にわたり実施をする.平成25年度は研究の第一年目にあたる. 平成25年度には主に上記の3項目の内,IとIIを中心に研究を実施した.ディジタルがれきアーカイブのための参考資料として,関東大震災以降の住宅被災状況の記録や写真等の収集をすすめた.また,木造家屋倒壊の物理シミュレーションを実施するための,各種のツール類の整備をすすめた.今後はGPGPUを活用して大規模な家屋群に対する倒壊シミュレーションを精度良く,高速に実施できる環境整備に努める. レスキュー機器評価手法の確立に関しては,制御された構成と性質を持つ標準がれきフィールドを定義し,その表面プロファイルを2次元フーリエ展開した結果によりスコアリングする手法を提案し,その有効性を検証した.また,クローラ型ロボットのスケールモデルを用いた実―仮想比較実験を実施し,仮想的に実現されたがれきフィールドとレスキューロボットとの相互作用の妥当性を確認した.なお,本研究に関するテーマで研究指導を行った修士課程に学生がその研究内容に関して競基弘賞レスキュー工学奨励賞と,計測自動制御学会SI部門2013講演会優秀発表賞を受賞している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究項目のうち,I. ディジタルがれきアーカイブの構築と,II. レスキュー機器の評価手法の確立を並行して同じウエイトで実施する計画であったが,実際の進捗としては,ディジタルがれきがやや遅れに対して機器評価が当初予定より大きく進んでいる.これは,ディジタルがれきの開発で利用している物理シミュレーションのライブラリであるNVIDIA PhysXのバージョンアップによる剛体計算のGPGPU対応が近く予定されていることで,そこに依存したシステム開発を一次保留して開発動向を確認したことによる.その労力を機器評価に振り替えたことで,逆に第2年目に想定していた内容を先行して実施することとなった.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的で述べた3つの主要な項目を並行してすすめ,項目間の相互連携によって,より実用化に向けた研究の有用性のアピールにつなげていきたい.また,研究の対象としては木造家屋の倒壊がれきであるが,この研究で得られた研究成果を他のタイプのがれき(例えば爆発によって生じたコンクリート塊によるがれきなど)へと展開できるように,要素技術,手法,成果の一般化を心がける.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ディジタルがれきアーカイブのためのデータ処理作業の研究補助者を雇用する予定であったが,前述の理由で項目間の進捗に傾斜をつけたことで,想定していた謝金の支出分が次年度に繰り越すこととなった. 次年度繰越分は2年目に実施するディジタルがれきのアーカイブ化の研究補助のアルバイト雇用に主に使用する.
|