• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

津波堆積物による過去6000年間の南海トラフ巨大地震繰り返し間隔の解明

Research Project

Project/Area Number 25282112
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岡村 眞  高知大学, 総合研究センター, 特任教授 (10112385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 裕美  高知大学, 自然科学系, 准教授 (60222296)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords南海トラフ地震 / 津波堆積物 / 古地震 / 南海地震 / 地震履歴
Research Abstract

過去の南海トラフ地震の履歴を明らかにすることを目的として、南海トラフ沿いの沿岸湖沼で津波堆積物の研究を行ってきた。その結果、史上最大といわれてきた宝永地震津波を越えるような巨大津波の痕跡が、紀元前後の時代にいくつかの湖沼で見つかった。本研究では過去6000年程度の湖底堆積物を調査することにより、このような数千年に一度の頻度のイベントを探ることを目的としている。
平成25年度はこれまでに過去2500年程度の履歴が明らかになっている土佐湾沿岸の高知県土佐市宇佐蟹ヶ池において調査を行うとともに、紀伊半島東部の沿岸域で予備的な調査を行った。また、過去6500年間の履歴を持つ四国東部の蒲生田大池と過去3500年間の履歴が明らかになっている紀伊半島の須賀利大池で補完的な分析を行った。その結果、蟹ヶ池では約7000年前までの津波履歴を明らかにすることができた。約2500年前から7000年前の4500年間に少なくとも11回の津波痕跡を確認することができたが、この期間に紀元前後に見られるような顕著なイベントは見られないことが明らかになった。さらに、紀伊半島東部の沿岸域においても新たに7000年前までの堆積物記録を持つ池を見つけることができた。
平成26年度にこの紀伊半島東部の池と、土佐湾沿岸のただす池のデータを加えることにより、南海トラフ沿岸の少なくとも4ヶ所の湖沼において過去6000年間の津波履歴を明らかにすることが可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

過去6000年の履歴をすでに2ヶ所において明らかにしていることに加え、新たな調査地点を確保したので。

Strategy for Future Research Activity

26年度は、土佐湾沿岸の蟹ヶ池で補完的な調査を行うとともに、紀伊半島東部の沿岸域における調査を進める。土佐湾沿岸のただす池では1300~5500年前、石土池では3500~7000年前の津波履歴がすでに明らかになっているが、これらについても補完的な調査を進め、南海トラフ沿いの過去6000年程度の津波履歴を明らかにしたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

残額が2万円程度と少ないので、あえて使用するよりも来年度にまとめて使用した方が無駄がないと考えたため。
今年度分と合わせて、できれば年代測定費(1点5万円程度)として使用したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 土佐湾湾奥部蟹ヶ池の堆積物中に見られる過去6000年間の津波履歴2014

    • Author(s)
      松岡裕美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20140428-20140502

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi