2015 Fiscal Year Annual Research Report
津波堆積物による過去6000年間の南海トラフ巨大地震繰り返し間隔の解明
Project/Area Number |
25282112
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
岡村 眞 高知大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10112385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 裕美 高知大学, 自然科学系, 准教授 (60222296)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 津波堆積物 / 南海トラフ地震 / 古地震 / 地震履歴 / 南海地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は主に紀伊半島東岸の芦浜池と座佐池について補完的な分析を行うとともに、同じく紀伊半島東岸で、それらの池の東側に位置する薄月池についての調査を行った。薄月池では、この池が成立したと考えられる約4500年前の堆積物まで採取することができた。しかしながら池の広い範囲において堆積間隙が見られるために、連続した記録としては過去約2300年間の記録が得られた。この2300年間の中で、顕著な津波痕跡と考えられるのは、2000~2300年前のイベントの一つだけであった。紀伊半島東岸の3つの池において、それぞれ津波記録計としての感度は異なるが、この2000~2300年前のイベントはいずれの池でも最大のイベントである。 3年間の研究を通して南海トラフ沿岸湖沼では、四国中部土佐湾沿いのただす池、蟹ヶ池、四国東端の蒲生田大池、紀伊半島東岸の座佐池において約6000年間の履歴を明らかにすることができた。その結果、どの池においても約3500年前、2500年前、1000年前など、数千年に一回程度、堆積環境が大きく変わることが確認できた。この変化は、地震にともなった地殻変動によるものと考えられるものあるが、気候変動や人類の活動など周辺の環境変化に起因すると考えられるものもある。今後更なる検討が必要であるが、千年から2千年に一回というイベントが存在する可能性が見えてきた。これらのような堆積環境の変化がありながらも、多い池では十数回、繰り返し津波が襲来しており、堆積物記録に残るような津波は数百年に一回という頻度で発生している。さらに、その中でも2000~2300年前のイベントは唯一最大であることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|