• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

災害後の住宅再建に資するスマート・インスペクション技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25282121
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

田中 聡  常葉大学, 環境学研究科, 教授 (90273523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重川 希志依  常葉大学, 環境学研究科, 教授 (10329576)
大原 美保 (吉村美保)  国立研究開発法人土木研究所, その他部局等, 研究員 (70361649)
河本 尋子  常葉大学, 環境学部, 准教授 (10612484)
藤生 慎  金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (90708124)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords建物被害調査 / 復旧・復興工学 / インスペクション / タブレット型調査ツール / 調査トレーニング
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、開発したプロトタイプシステムを使用して、調査経験の違いが判定結果に与える影響について検討した。具体的には小千谷市に現存する被災建物を使用して、自治体職員に対して被害認定調査の研修会を実施した。研修受講者には、被害調査経験者と未経験者がおり、両者の判定プロセスおよび判定結果の比較から影響を分析した。その結果、建物部位の損壊程度の判断では、経験者と未経験者のばらつきは異なることが明らかになった。さらに、被害量の評価においては、紙の図面からの評価では、経験者であっても未経験者であっても、結果がばらつくことが明らかになった。そこでこの問題を解決するために、被害評価のプロセスに開発したプロトタイプシステムを使用した。その結果、両者のばらつきは小さくなり、評価の客観性が向上することが明らかになった。
次に開発したプロトタイプシステムのデータをサーバーに転送し、その結果をブラウザーで閲覧するシステムを開発した。このシステムを新宿駅西口地域における防災訓練に適用し、超高層ビルの建物被害調査によって検証した。ネットワーク環境によって速度は異なるものの、調査員が入力した被害データが、防災本部でも閲覧可能となり、その有効性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では、④判定基準と判定プロセスの比較による判定アルゴリズムの解明、⑤調査・判定データの蓄積・管理方法に関する検討の2点を挙げていた。前者については、小千谷市における自治体職員向けの研修において検討し、システムの有効性を確認した。後者については、新宿駅西口地域の訓練で検討し、携帯端末からサーバーへのデータの転送、サーバーからブラウザーによるデータの閲覧のしくみを確認しており、研究はおおむね順調に進展しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、平成26年度の結果を受けて、調査ツールのプロトタイプシステムの改良を行うとともに、調査データのネットでの共有による活用方法を検討する。さらに、千谷市被災建物、新宿区高層ビルを用いた建物被害調査訓練を引き続き実施するとともに、水害に関するシステムを検討する。

Causes of Carryover

昨年度は、システム開発から実地検証を予定しており、その際利用する物品ならびに旅費を計上していたが、システム開発に時間を要したため、購入を見送り、次年度の使用とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、開発したシステムを実地検証するため、このための費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 超高層ビル街における地震後の建物被害確認と即時使用性判定に関する研究 その1:テナント入居者による建物被害確認と情報集約2014

    • Author(s)
      本橋直之・鱒沢曜・田中聡・久田嘉章・宮村正光・諏訪仁
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: - Pages: 125-126

  • [Journal Article] 超高層ビル街における地震後の建物被害確認と即時使用性判定に関する研究 その2:携帯情報端末を活用した建物被害調査システム2014

    • Author(s)
      田中聡・鱒沢曜・水越熏・中嶋洋介・久田嘉章
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: - Pages: 127-128

  • [Journal Article] 超高層ビル街における地震後の建物被害確認と即時使用性判定に関する研究 その3:建物管理者による即時使用性判定法の提案と訓練での検証2014

    • Author(s)
      湯澤伸伍・宮村正光・諏訪仁・久田嘉章・鱒沢曜・田中聡
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: - Pages: 129-130

  • [Presentation] 建物被害調査におけるVisual Monitoring System構築に向けたデータ共有システムの開発2014

    • Author(s)
      田中聡
    • Organizer
      第14回日本地震工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [Presentation] 超高層ビル街における地震後の建物被害確認と情報集約手法の検討2014

    • Author(s)
      本橋直之
    • Organizer
      第14回日本地震工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [Presentation] 超高層ビル街における地震後の建物被害確認と即時使用性判定に関する研究 その1:テナント入居者による建物被害確認と情報集約2014

    • Author(s)
      本橋直之
    • Organizer
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Presentation] 超高層ビル街における地震後の建物被害確認と即時使用性判定に関する研究 その2:携帯情報端末を活用した建物被害調査システム2014

    • Author(s)
      田中聡
    • Organizer
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Presentation] 超高層ビル街における地震後の建物被害確認と即時使用性判定に関する研究 その3:建物管理者による即時使用性判定法の提案と訓練での検証2014

    • Author(s)
      湯澤伸伍
    • Organizer
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi