2015 Fiscal Year Annual Research Report
災害後の住宅再建に資するスマート・インスペクション技術の開発
Project/Area Number |
25282121
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
田中 聡 常葉大学, 環境学研究科, 教授 (90273523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重川 希志依 常葉大学, 環境学研究科, 教授 (10329576)
大原 美保 (吉村美保) 国立研究開発法人土木研究所, その他部局等, 研究員 (70361649)
河本 尋子 常葉大学, 環境学部, 准教授 (10612484)
藤生 慎 金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (90708124)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 建物被害調査 / 復旧・復興工学 / インスペクション / タブレット型調査ツール / 調査トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、平成26年度までに開発したプロトタイプシステムを改良し、水害への適用を検討した。携帯端末としてスマートフォンを選択し、水害で被災した建物について、浸水深、浸み上がり線を書き込むと、自動的に被害判定結果が得られるシステムを開発した。このシステムを平成27年9月の関東・東北豪雨災害における被災地のひとつである常総市で検証した。アプリケーションの使用性や迅速性を確認した。 次に、奈良県香芝市および新潟県小千谷市において、自治体職員向けの研修を実施した。システムを使用した研修では、機器の操作法になれるまでの時間はそれぞれであるが、経験者、初心者の調査結果のばらつきは小さく、システムの有効性を確認した。また、昨年に引き続いて新宿駅西口地域における超高層ビルの建物被害調査訓練においてシステムを検証した。被害報告についてはFacebookを使った実験もおこない、ソーシャル・ネットワーキングと被害調査の連携を検討した。さらに、平常時の活用について、警備会社から活用についての打診があり、この警備会社が管理するコンベンションセンターにおいて、システムの警備・管理への活用を検討した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|