2015 Fiscal Year Annual Research Report
流れ付加中におけるステント最適化デザイン表面の内皮細胞付着の解明
Project/Area Number |
25282140
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
太田 信 東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (20400418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 尚俊 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダ (90354266)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ステント / 脳動脈瘤 / 最適化 / 内皮細胞 / 表面処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
全ての人間活動の基本となる健康な生活を一瞬に変質、劇変させてしまう脳卒中の対策として,血管内治療が注目を浴びている.脳卒中の主な原因は,コブ状に膨らんだ脳動脈瘤と呼ばれる血管が破裂することにあるが,その治療デバイスとしてステントが我が国でも2010年度に認可され,新たな治療法の展開が可能になった.さらに,欧米を中心にフローダイバータ(FD)と呼ばれる血流阻害能力を新たに持つ高機能化ステントが開発され,2015年に我が国でも保険認可され研究が盛んに行われている.FDの目的は,脳動脈瘤内に血流が流入しないようにし,瘤内部の血栓化を促し,最終的には内皮細胞で瘤ネックをカバーすることとされている.しかしながら,最新のステントを留置しても動脈瘤が破裂するケースや,ステントそのものが血栓化を誘起し血管を詰まらせることが報告され,問題が多く提起されるに至り,我が国の保険認可適用範囲は非常に限定されている.これらの根本解決として,ステント表面の内皮化が重要な鍵を握るとされている.そこで,ステント表面処理,ステントデザインの最適化を目指し,これまでに表面処理による細胞移動有効性の確認,流れによる内皮細胞の局在化の発見を行った. 今年度は,動物実験および他の表面処理での評価を行った.その結果,動物実験においてこれまでのベアと同等以上の性能を発揮することが見て取れた.特に,コラーゲン固定化で心配されていた血栓の形成などは確認されなかった.また,他の表面処理法を行い比較したところ,コラーゲン固定化が最も細胞吸着率が高いことが分かった.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|