• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

人側/装置側の両者の力触覚機能向上による新しい医用力覚呈示システム

Research Project

Project/Area Number 25282156
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

栗田 雄一  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80403591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 敏夫  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90179995)
惠木 浩之  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 特任講師 (20403537)
永田 和之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (10357634)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコンピュータ外科 / ヒューマンインタフェース / 力覚・触覚 / 医用工学 / トレーニングシミュレータ / 人間拡張
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,主に(1)モックアップ臓器に対する力覚重畳手法の開発,
(2)触覚感度向上デバイスの手術用鉗子への適用と効果検証ならびに触覚受容器発火ネットワークモデルに基づく確率共鳴現象を効率的に起こすための適切なノイズ強度に関する考察を行った.(1)については,柔らかい樹脂でできた心臓ならびに肝臓の3Dモックアップを購入ならびにMRI画像から3Dプリントして製作した.これに対して,力覚デバイスにより力を付加することで,部位によって異なる硬さを提示できることを確認した.(2)については,振動発生デバイスを手術用外科鉗子に装着し,これを稼働させたときに,外科手技に必要となる力の知覚精度が有意に向上することを外科医による実験でも確認した.また昨年度に構築したFitzHugh-Nagumo神経発火モデルをベースにこれをネットワーク化し,4つの触覚受容器の発火閾値を従来文献の値を本に入力することで,皮膚内部の受容器応答をシミュレーションできるようにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

力覚提示の課題について,形状を模した模擬臓器型補助物体の製作が完了するとともに,補助物体に対する力覚重畳手法について大まかな方法が定まりつつある.知覚向上の課題について,確率共鳴現象による触覚知覚感度向上が,外科医がふだん利用している手術用外科鉗子を使ったときでも起こることを確認した.また触覚受容器発火ネットワークモデルを構築することができ,確率共鳴による触覚知覚感度向上を効率的に起こすための適切なノイズ強度を考察できる環境が整った.性能評価の課題について,医学分野で一般的に使われているスキル評価指標での評価を行うことができた.
以上のことから,おおむね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

力覚提示の課題について,製作した臓器を模したモックアップ臓器に対して,画像ならびに力覚の両者をプロジェクションするシステムを構築する.また,これをドライボックス型トレーニングシミュレータと統合したトレーニングシステムの開発に取り組む.知覚向上の課題について,H26年度までに構築した受容器発火ネットワークモデルを用いて,人に与えるべき理想的なノイズ強度について,シミュレーション結果と被験者実験結果を比較しながら検討していく.性能評価の課題について,引き続き医学分野でのスキル評価指標を参考にしながら,臨床における有用性を評価していく.

Causes of Carryover

MRIデータからのオーダーメイドモックアップ臓器製作費が予想以上にかかったため,製作する数を減らした差額が繰り越された.

Expenditure Plan for Carryover Budget

H27年度配分予算と合算してあらためてオーダーメイドモックアップ臓器製作を依頼するか,もしくは既存品を複数個購入することを検討する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Stochastic resonance enhanced tactile feedback in laparoscopic surgery2015

    • Author(s)
      Hiroyuki Sawada, Hiroyuki Egi, Minoru Hattori, Takahisa Suzuki, Shoichiro Mukai, Yuichi Kurita, Wataru Yasui, Hideki Ohdan
    • Journal Title

      Surgical Endoscopy

      Volume: 29(12) Pages: 3811-3818

    • DOI

      10.1007/s00464-015-4124-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 力覚重畳呈示技術を利用した腹腔鏡下手術用トレーニングシミュレータ2014

    • Author(s)
      栗田雄一,永田和之,恵木浩之,辻敏夫
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 65 Pages: 48-53

  • [Journal Article] Wearable Haptics2014

    • Author(s)
      Yuichi Kurita
    • Journal Title

      Wearable Sensors

      Volume: - Pages: 45-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 力覚重畳呈示を用いた腹腔鏡下手術用トレーニングシステム -モックアップ臓器の利用-2014

    • Author(s)
      大鶴佳秀,辻敏夫,栗田雄一
    • Organizer
      第19回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-09-19
  • [Presentation] Haptic rendering of tissue stiffness by the haptic enhanced reality method2014

    • Author(s)
      Yoshihide Otsuru, Toshio Tsuji and Yuichi Kurita
    • Organizer
      EuroHaptics 2014
    • Place of Presentation
      Versailles, France
    • Year and Date
      2014-06-24 – 2014-06-26
  • [Presentation] 力覚重畳呈示技術を用いた腹腔鏡手術用トレーニングシステム2014

    • Author(s)
      大鶴佳秀,辻敏夫,栗田雄一
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014講演論文集
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2014-05-28
  • [Remarks] 力覚の重畳技術を利用したハプティックデバイス

    • URL

      http://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/~kurita/work_j_her.html

  • [Remarks] Medical applications of haptic modeling

    • URL

      http://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/~kurita/work_e_medical.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi