2014 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄小脳変性疾患者のリハ訓練を小脳変性マウスに対し模擬訓練を代替し評価する研究
Project/Area Number |
25282166
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
別府 英博(別府秀彦) 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 宣宏 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (80267955)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小脳性運動失調 / リハ運動訓練 / 遊離アミノ酸 / マウス用歩行解析 / マウス用重心動揺 / 遺伝子産物検索 / 脳卒中回復期リハビリ / 神経変性 |
Outline of Annual Research Achievements |
B6-wob/tは、小脳プルキンエ細胞の変性脱落による小脳萎縮であり、その結果、小脳性運動失調マウスとしてSCD患者に類似する病態を示す有望な候補であると考えられる。 26年度は1)強制運動歩行訓練回転かごにより、4ヵ月に渡り歩行訓練を負荷した.その結果当該マウス訓練有群は訓練無群に対し、rotarod試験により判定された協調運動の評価に改善がみられた。その結果を踏まえ、A) 歩行解析、B)重心動揺解析を行ない、正常マウスと当該マウスの運動有無群との比較を行った。 その結果①当該マウス用歩行解析装置を製作し、3者の比較を行ったところ、訓練有群の後肢歩隔と後肢角度は、より正常マウスに近づき、訓練無群よりもパラメータが小さくなった。②マウス用重心動揺計を製作し、移動、停止、静止時の重心軌跡長と床圧力を測定し、3者の比較を行ったところ、訓練有群の歩行軌跡は、移動時に小さくなり、訓練無群よりも有意にパラメータが小さくなった。 2)運動負荷群の、小脳、大脳の遺伝子産物(タンパク質)を2次元電気泳動を用いたプロテオーム解析を行なった。現在、特異的関連タンパクの検索中である。また、血清中の遊離アミノ酸を測定した。血中の内臓疾患マーカーの検索および解剖組織標本・病態生化学的解析を行うなど体液成分から病態の進行を判定中である。 3)原因遺伝子を特定するために、遺伝子解析を行い原因遺伝子の特定を行い、SCD患者との相同性を解析した。現在エクソン解析を進めている。4)リハ科専門医による当該マウスとSCD患者と類似する病態と特徴的な行動様式を抽出しパターン化するB6-wob/t-SCD stageの作成する。以上の研究が進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該研究計画のうち、昨年度は研究所の移転が行われ、26年8月まで実験室の立ち上げを行った。その後当該マウスの購入繋殖が始まり、下記の実験のスタートが遅くなったのが主な理由である。1)当該マウス用歩行解析装置の製作は前年度から進めていたので、当該年度では実験が可能となった。今後N数を増やして追加実験を行いたい。2)マウス用重心動揺計の製作は前年度から進めていたので、当該年度では実験が可能となった。今後N数を増やして追加実験を行いたい。3)小脳、大脳の遺伝子産物(タンパク質)を2次元電気泳動を用いたプロテオーム解析を行なった。当該研究は研究分担者の林先生との共同なので、予定通り進められた。4)原因遺伝子を特定するためエクソン解析を進めているが難易度が高く苦戦している。5)リハ科専門医による当該マウスとSCD患者と類似する病態と特徴的な行動様式を抽出しパターン化する作業も難航している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の難易度の高い原因遺伝子の特定においては、wob/tはヘテロであるため、兄妹交配を2回繰り返しホモ表現型有(wob+/wob+)、ヘテロ(表現型無 wob+/+)を作出する。および野生型(wob遺伝子無 +/+)のDNAからエクソーム解析を行う。申請者が所属する大学に次世代遺伝子解析センターが設立されたので、エクソン部分の解析を行う。特異的タンパク成分を当該小脳性運動失調マウスから神経変性に連動するマ-カとして検索を進める。臨床医にフィードバックし、B6-wob/t-SCD stage(マウスとSCD患者と類似点スコアー)を作成する。これはリハ科専門医による当該マウスとSCD患者と類似する病態と特徴的な行動様式を抽出しパターン化することで脳卒中片麻痺・脊髄損傷・パーキンソン病患者、ハンチントン病、大脳基底核関連運動失調症などとの違いの分類表を作成したい。
|
Causes of Carryover |
研究所の移転、立ち上げが8月まで続き、購入希望機器の見送りと動物の購入数を減らしたため、繰り越し金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これらは、全額実験動物の購入費用に充てる。
|
Research Products
(9 results)