• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The study trains rehabilitation training to perform to spino- cerebellar degeneration patient to a cerebellar degenerative mouse

Research Project

Project/Area Number 25282166
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

別府 英博 (別府秀彦)  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 宣宏  東京工業大学, その他部局等, 准教授 (80267955)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords小脳変性マウス / プルキンエ細胞変性 / 運動失調症 / 次世代シークエンサー解析 / 神経シナプス / 神経栄養 / D型セリン / 強制運動負荷
Outline of Annual Research Achievements

次世代シークエンサー解析(NGS)を用いた神経変性マウスの遺伝子解析を目的として本年度の研究を進めた。平成25年度から始まった本研究課題において、自然発症型の運動失調を呈する当該マウスB6-wob/tは、ヒトの脊髄小脳失調症モデル動物としての有用性を期待して研究を始めた。これまでに、当該マウスに対し臨床で行うリハビリテーション運動を模擬して歩行訓練を行ってきた。運動は、回転ホーイルを用い1日60分(10分休憩を含)を3回行う強制歩行訓練群、環境エンリッチメント飼育箱を用いた自発的自然運動負荷群を通常ケージ群に対しロータロッド、ラーダー歩行試験、レーザービーム試験を用い歩行障害、平衡感覚の改善などを評価した。その結果、繰り返し運動を負荷する強制運動歩行訓練は著明な歩行パフォーマンスの改善が認められた。また、遊び場を飼育箱に配置した探索行動負荷運動による歩行パフォーマンスも同様の改善が認められた。しかしながら強制歩行訓練は、過度の運動負荷のためか個体に体重変動差があり、毛並みも悪く老化促進を伺わせた。以上の研究は、脊髄小脳失調症患者には強制歩行訓練の負荷よりも遊具や環境エンリッチメントを活かした運動トレーニング法の工夫の提案が適切かもしれない。
以上、小脳失調症患者において運動負荷訓練の質と量を改善を提案するために、本年度は、当該マウスが、ヒトの小脳失調発症の原因遺伝子と類似しているか探索することは必須であったことから、平成26年度より準備を進めてきた結果、平成27年度において、野生型に対し欠失している遺伝子が当該マウスで発見された。現在ヒトの小脳失調症の原因遺伝子と類似するのか解析を行っている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reliability of stiffness measurement device during passive isokinetic spastic wrist movements of healthy subjects and hemiplegics2017

    • Author(s)
      Abbas Orand,Hiroyuki Miyasaka,Kotaro Takeda,Genichi Tanino,Takeshi Chihara, Hidehiko Beppu,Shigeru Sonoda
    • Journal Title

      Biocybernetics and Biomedical Engineering

      Volume: 37 Pages: 114-123

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Improvement of trunk tremor by forced gait training in cerebellar ataxic Wob/t mice2017

    • Author(s)
      Hidehiko Beppu, Kotaro Takeda, Yutaka Tomita, Abbas Orand, Kenmei Mizutani, Ikuko Tamai, Naoki Takayanagi, Hisahide Takahashi, Shigeru Sonoda
    • Journal Title

      Structure and Function

      Volume: 15 Pages: 62-70

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 小脳変性マウスへのD型セリンおよび強制歩行訓練の単独・併用介入が運動失調改善を示す機序の検討2017

    • Author(s)
      別府秀彦、新里昌功、千原猛 、水谷謙明、玉井育子、稲垣秀人、園田茂、高橋久英
    • Organizer
      第27回生物試料分析科学会
    • Place of Presentation
      新潟・朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-12
  • [Presentation] 小脳変性マウスへのD型セリン投与および強制歩行訓練による 運動失調改善の検討とその機序2016

    • Author(s)
      別府秀彦、千原猛、水谷謙明、新里昌功、玉井育子、高橋久英、園田茂
    • Organizer
      第14 回日本機能性食品医用学会
    • Place of Presentation
      東京・順天堂大学・お茶の水キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [Presentation] 小脳変性マウスへのD型セリン投与および強制歩行訓練による 運動失調改善の検討とその機序2016

    • Author(s)
      別府秀彦、新里昌功、水谷謙明、千原猛、稲垣秀人、園田茂
    • Organizer
      第48回藤田学園医学会
    • Place of Presentation
      豊明・藤田保健衛生大学
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-07
  • [Presentation] 小脳変性マウス(wob/t)のD型Serine経口投与および強制歩行訓練がRota-rod試験に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      別府秀彦、新里昌功、水谷謙明、玉井育子、千原猛、園田茂、高橋久英
    • Organizer
      第15回コ・メディカル形態機能学会
    • Place of Presentation
      京都・京都大学医学部・芝蘭会館
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] D型セリン投与および運動介入による小脳失調マウスの抗運動失調効果2016

    • Author(s)
      別府秀彦、水谷謙明、千原猛、玉井育子、園田茂
    • Organizer
      第7回日本ニューロリハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      神戸・神戸国際会議場
    • Year and Date
      2016-05-21
  • [Remarks] 藤田記念七栗研究所ホームページ

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/FMIP/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi