2016 Fiscal Year Annual Research Report
Sex differences in the control of cerebral blood flow during exercise
Project/Area Number |
25282184
|
Research Institution | Japan Women's College of Physical Education |
Principal Investigator |
定本 朋子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (30201528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小河 繁彦 東洋大学, 理工学部, 教授 (80553841)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 内頸動脈血流量 / 椎骨動脈血流量 / 呼気終末二酸化炭素分圧 / 頭部拳上チルト / 二酸化炭素反応性 / 超音波法 / エストロゲン / プロゲステロン |
Outline of Annual Research Achievements |
脳循環調節の主因子とされる動脈血二酸化炭素(CO2)分圧に対する脳血管の反応性(感度)を,内頸動脈(ICA)と椎骨動脈(VA)において調べ,CO2反応性に性差があるのか,また女性では月経周期に伴う変動がみられるのか,について検討した.実験は,仰臥位安静(Supine)および交感神経が賦活される頭部拳上チルト安静(HUT)の2条件で行った.若年男性10名と正常月経の若年女性10名が被験者として参加した.女性被験者については,卵胞早期,卵胞後期,黄体中期の3期におけるCO2反応性を検討した.ICAまたはVAのCO2反応性の決定のために,通常の大気吸入時,6%CO2高炭酸吸入時,過換気による低炭酸吸入時において,呼気終末CO2分圧とICAまたはVAの安静時脳血流量を同時に計測した.得られた呼気終末CO2分圧と脳血流量間の一次回帰式を算出し,その傾きをICAまたはVAのCO2反応性とした.呼気終末CO2分圧は質量分析計により,脳血流量は超音波法により各々計測した.動脈血圧を指動脈連続血圧装置により計測し,Modelflow法により心拍出量を推定した.血清エストロゲン(E2)とプロゲステロン(P)濃度を発光免疫測定法により計測した.本研究により,次のことが示された.①男女共に,ICAのCO2反応性がVAの反応性よりも大きかった.②ICAにおける女性のCO2反応性が男性の反応性よりも高いことが示された.女性の高い反応性は,SupineとHUTの両条件で共にみられた.しかし,③女性では,HUTによりICAのCO2反応性が有意に低下することが示された.このような有意な低下は男性ではみられなかった.④VAのCO2反応性に,男女および姿勢条件の影響は認められなかった.⑤E2およびP濃度は月経周期とともに特有の変動を示したが,ICAとVAのCO2反応性は月経周期の影響を受けなかった.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|