• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

運動観察における他者行為観察と自己行為生成のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 25282188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山田 憲政  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00210469)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスポーツ科学 / 認知科学
Research Abstract

スポーツの運動学習の場で何が生じているのか、このコーチや指導者といった外部からは知ることが困難であるが、運動学習において本質ともいえる経験する本人の立場に立った運動の知覚と運動の観察にアプローチすることが本研究の目的である。その方法として、慣性センサを用いて運動のリアルタイム提示システムを構築し、その動きを様々な方法を用いて少しずつ変化させた際に、違和感を感じるタイミングを抽出し、その変化の方法と違和感の感じ方から抽出する。
当該年度は、9ch慣性センサの加速度、角速度、地磁気データから、最適化を用いる方法と、カルマンフィルタを用いる方法の両者のリアルタイム位置検出のアルゴリズムを構築した。そして、それをLabview上に実装し、動きの高周波成分によるノイズ的ゆれ、低周波成分の加算による位置のズレがあるものの、センサの動きをリアルタイムで提示させることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人間の動きの知覚実験の基盤となる、慣性センサを用いたリアルタイム運動提示システムがノイズの影響があるものの、完成したので、おおむね順調に進展しているといえるから。

Strategy for Future Research Activity

まず、低周波と高周波のノイズ成分を除去する方法を検討し、理論的な動きと比較しながら、リアルタイム運動提示システムの精度を上げる。次に、リアルタイム運動提示システムの動きを提示するアルゴリズムを改良し、位相差を変化させて提示する、あるいは、関節コンプライアンスを変化させて提示するシステムを構築する。最終的に、そのシステムを用いて、人間の運動の知覚実験を行い、人間がどのような時に動きに違和感を感じるかを検討することから、自己運動の知覚について検討して行く。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 心理学と力学を融合する「運動情報システム論」による 運動感覚への接近2013

    • Author(s)
      山田憲政
    • Journal Title

      バイオメカニクス研究

      Volume: 17 Pages: 144,151

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi