2015 Fiscal Year Annual Research Report
次世代型筋力・パワートレーニングアセスメントの開発
Project/Area Number |
25282191
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
図子 浩二 筑波大学, 体育系, 教授 (70284924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 健 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 講師 (10244279)
宮西 智久 仙台大学, 体育学部, 教授 (20285646)
岡田 英孝 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (20303018)
卞 圭悟 (大山圭悟) 筑波大学, 体育系, 准教授 (80312833)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 筋力・パワー / 新アセスメント法 / リアルタイム / 下肢関節の3次元力学量 / 下肢多関節系の伸展力 / 立ち上がり筋力 / 総合検診 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、各種スポーツパフォーマンスの構造モデルや競技の専門性・レベル、身体的・技術的特性などを考慮し、スポーツ選手の筋力・パワーに関する特性を客観的に評価診断するための総合検診システムを作成し、新しい筋力・パワートレーニングアセスメントの開発を目的とした試みであった。 本研究ではリバウンドジャンプを対象にして、これまでのパフォーマンス指数だけでなく、3次元での関節トルク、関節パワー、関節仕事および各関節が行った仕事の割合をリアルタイムに計測し表示できる新システムを開発した(Q-MAS)。以前は3次元の力学量を算出するために多大なる時間と労力が必要であったが、1試技が10秒程度で評価可能となった。また、デジタイズが不要となったのでデータの精度も格段に上がった。このQ-MASを用いて多人数の一流スポーツ選手の下肢3関節3次元力学量を収集し、評価基準に作成を試みた。また、大学の陸上競技跳躍選手を対象にして、縦断的に1年間に渡った継続的な計測を行い、それぞれの選手のトレーニングと下肢3関節3次元力学量との変動関係を検討した。 一方、これまでの評価で行われていなかった下肢の筋力の立ち上がりをリアルタイムで計測するマルチストレングステスターについても開発し作成した。これを用いて、下肢筋力の立ち上がり速度に関するこのテスト法の妥当性や方法論を確立する計測を行った。その上で、多人数の一流スポーツ選手の、下肢筋力の立ち上がり速度を計測し、その基準値などについて検討した。また、大学の陸上競技跳躍選手を対象にして、縦断的に1年間に渡った継続的な計測を行い、それぞれの選手のトレーニングと肢筋力の立ち上がり速度との変動関係を検討した。 上記の成果はこれまでに国内外の学術学会に発表し、特に日本体育学会では学会賞を授与している。今後は、これらを国内外学術論文に投稿し、掲載を目指したいと考えている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|